ランニングフォームのポイント【3つ】マラソントレーニング

結論ですが、

ランニングフォームのポイントとして「効率の良いフォーム」「大きな筋力を動員する」「ストレスの少ない動き」などがあります。

この記事は「マラソンを楽しんでいるヒト」に向けて書いています。
マラソントレーニングに関する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「ランニングフォームのポイント」についてわかります。

ランニングフォームには、どのようなポイントがありますか?

このような疑問にお答えします。

自分自身、ランニングが趣味でして、時間があれば走っています。
そして、マラソン大会によく出ています。

地元開催のマラソンや、北海道内のマラソン、東京や関東圏などの様々なマラソン大会に出場させて頂いております。

ランニングにおいて、走るフォームというものはとても大切です。
トップランナーでは、見ていてキレイな走りをするかと思います。
マラソン競技において、効率の良いランニングフォームを手に入れることによって、より少ないエネルギーでより速く走ることにつながります。

では、ランニングフォームには、どのようなポイントがありますか?

ということで、今回は「ランニングフォームのポイント」について説明します。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

まとめ

1.効率の良いフォーム

ランニングフォームのポイントとして「効率の良いフォーム」があります。

消費されるエネルギーが最小限で、最大限の推進力を生み出すようなランニングフォームが理想的です。

ランニング動作において、最も力を発揮するのは、地面と接地する局面です。
接地する局面で、伸張反射をうまく利用し、タイミングよく力を発揮し、全身の筋肉の協調運動によって、効率的に前に進む方向にもっていくことがポイントになります。

反対に、力を発揮しないで良いときには、余計な力を抜いて、無駄なエネルギーを消費させずにするようにします。

具体的にいうと、

接地局面で足関節の角度を固定する
膝を前に出す
地面からの反発を推進力に変える
重心の上下動やブレを少なくする
余計な力を抜く

などのポイントがあります。

2.大きな筋力を動員する

ランニングフォームのポイントとして「大きな筋力を動員すること」があります。

小さな筋肉に比べて、大きな筋肉の方が発揮される筋力が高いです。
大きな筋力をしっかりと使って、より速く、より長く走り続けることができます。

とくに、ランニングにおいて、体幹の筋肉や、肩関節・股関節まわりの大きな筋肉を使うことが重要です。
脚先ばかりの「ちょこちょこ走り」ではなく、全身の筋肉をダイナミックに動員した「大きくコンパクトな走り」が理想的です。

具体的にいうと、

適切に腕振りをして推進力を生み出す
股関節まわりの大きな筋肉を使う
地面からの反発を利用する

などのポイントがあります。

3.ストレスの少ない動き

ランニングフォームのポイントとして「ストレスの少ない動き」があります。

今まで体に身に染みたフォームだったり、自分の体の筋肉や骨のバランス、生活動作でのクセなど、一人一人に個人差があります。
そして、その人にとって「最適なフォーム」は違います。

いくら良いフォームで、エネルギー効率が良くても、自分の中で違和感があれば長続きしません。
その違和感が脳でストレスと感じ取るため、エネルギーが消耗されてしまい「42.195km」という長い距離を走ることは難しくなるでしょう。

反対に、トレーニングによる反復練習によって、「理想的な効率の良いフォーム」を叩き込むことができます。
キーワードは「楽に前に進む感覚」が大事だと感じます。
自分の中でしっくりとくる、ストレスの少ないフォームを追い求めていくことが大切です。

まとめ

今回は「ランニングフォームのポイント」について説明しました。

この記事によって「ランニングフォームのポイント」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/