マラソン競技と酸素について【3つ】

結論ですが

マラソン競技において酸素が重要ですが、「最大酸素摂取量」「酸素の取り込み」「酸素の運搬」の3つがあります。

この記事は「マラソンを趣味にしている」ヒトに向けて書いています。
食事・栄養に対する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「マラソン競技と酸素」についてわかります。

マラソン競技において、酸素はなぜ重要なのですか?

このような疑問にお答えします。

自分自身、ランニングが趣味で、マラソン大会によく出場しています。
タイムを上げるために日々トレーニングに励んでいます。

マラソン競技において、タイムを少しでも上げるために、日々の練習をがんばっているランナーは多いかと思います。

マラソン競技でタイムを上げる上で、様々な要素が重要になります。
トレーニング、運動、スポーツ、マラソン競技において、さまざまな「3大要素」というものがあります。
個人的に、とくに「筋肉」「エネルギー」「酸素」の3つの要素が大事だと考えております。

では、マラソン競技において、酸素はなぜ重要なのですか?

ということで、今回は「マラソン競技と酸素」について説明していきます。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

まとめ

1.最大酸素摂取量

マラソン競技において酸素で重要な指標として「最大酸素摂取量」があります。

呼吸によって空気が取り込まれます。
取り込まれた空気中の酸素は、「口・鼻」→「気管・気管支」→「肺胞」→「血液」→「心臓」→「全身」へと送られます。

マラソン競技において、筋肉が長時間動き続けるためには、酸素が必要です。
「糖」や「脂質」などのエネルギー源から、エネルギーを取り出して、筋肉は動きます。
短時間の運動であれば、酸素を利用しない無酸素的な代謝でエネルギーを生み出します。
しかし、マラソンなどの長時間の持久系の運動では、それだけではエネルギー量は不十分です。

酸素を利用する有酸素的な代謝によって、膨大なエネルギーを生み出すことができます。
なので、マラソン競技において、酸素を取り込んで利用することはとても重要になります。

激しい運動をすると、呼吸がゼーゼー上がり、心臓はバクバクとするかと思います。
このとき、筋肉が激しく運動することによって、酸素の必要量が上がります。
そこで、酸素を必要とする筋肉などに届けるために、呼吸数や心拍数は上がり、酸素を取り込み、心臓のポンプ作用で必要とする筋肉に酸素を送っているのです。

このときに重要な指標として「最大酸素摂取量」があります。
これは、1分間に体重1kgあたりどれだけ酸素を摂取できるかを表します。
単位は(ml/kg/分)となります。

マラソン競技などの持久系競技において「最大酸素摂取量」を高めることがとても重要になるのです。
最大酸素摂取量を高めるためには、「体の中への酸素の取り込み」「肺胞への血液中への拡散」「酸素運搬能」「心臓のポンプ作用」「筋肉への酸素利用能力」などの要素が大事です。
次から、とくに「酸素の取り込み」「酸素の運搬能」についてみていきましょう。

マラソン競技において酸素で重要な指標として「最大酸素摂取量」があります。

2.酸素の取り込み

マラソン競技において、「酸素の取り込み」が重要です。

激しい運動をすると、呼吸がゼーゼー上がり、心臓はバクバクとするかと思います。
このとき、筋肉が激しく運動することによって、酸素の必要量が上がります。
そこで、酸素を必要とする筋肉などに届けるために、呼吸数や心拍数は上がり、酸素を取り込み、心臓のポンプ作用で必要とする筋肉に酸素を送っているのです。

このときに、呼吸するときに呼吸筋の働きが重要です。
呼吸をするときに働く筋肉であり、普段は無意識に動いているので、不随意筋に属します。
しかし、自分の意思で呼吸筋は動かすこともできるので、随意筋にも属している特殊な筋肉です。

空気をしっかりと体に取り込むときに、呼吸筋が重要になります。
横隔膜、肺を覆っている胸膜を形成している肋間筋、後面の僧帽筋・脊柱起立筋、首側の胸鎖乳突筋・斜角筋、腹横筋などがあります。

これらの筋力が強くなると、しっかりとした呼吸が可能になり、空気をしっかりと体に取り込むことが出来るのです。

マラソン競技において、「酸素の取り込み」が重要です。

3.酸素の運搬

マラソン競技において「酸素の運搬」が重要です。

激しい運動をすると、呼吸がゼーゼー上がり、心臓はバクバクとするかと思います。
このとき、筋肉が激しく運動することによって、酸素の必要量が上がります。
そこで、酸素を必要とする筋肉などに届けるために、呼吸数や心拍数は上がり、酸素を取り込み、心臓のポンプ作用で必要とする筋肉に酸素を送っているのです。

取り込まれた空気中の酸素は、「口・鼻」→「気管・気管支」→「肺胞」から「血液中」に拡散されます。そして、「心臓のポンプ作用」によって「全身」へと送られます。

このときに、酸素は血液中の赤血球のヘモグロビンと結合して、全身に運搬されます。
ヘモグロビンが低下した貧血の状態では、酸素を効率よく全身に運搬できないため、疲れやすくなり、すぐに息切れが起こり、思うようにペースを上げて、うまく走れない状態になります。

また、血液は毛細血管を通じて全身の筋肉に送られます。
このときに、毛細血管が発達していれば、効率的に酸素を筋肉内に送ることができます。

なお、酸素を利用した有酸素性エネルギー代謝では、細胞内のミトコンドリアが重要な役割を果たします。
トレーニングによって、筋肉量が増えると、ミトコンドリアの体積も増えて、有酸素代謝が活発化し、より多くのエネルギーを生み出すことができます。
ただし、有酸素運動がしばらく行われないと、ミトコンドリアの体積も減ってしまうとされており、継続したトレーニングが重要になります。

マラソン競技において「酸素の運搬」が重要です。

まとめ

今回は「マラソン競技と酸素」についてみてきました。

この記事によって「マラソン競技と酸素」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/