結論ですが、
ペース走とは、一定の距離を決められたペースで走るトレーニングです。
この記事は「マラソンを楽しんでいるヒト」に向けて書いています。
マラソントレーニングに関する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「マラソントレーニング」についてわかります。
マラソンをやっていますが、どのようなトレーニングがいいですか?
このような疑問にお答えします。
自分自身、ランニングが趣味でして、時間があれば走っています。
そして、マラソン大会によく出ています。
地元開催のマラソンや、北海道内のマラソン、東京などの関東圏、国内の様々なマラソン大会に出場させて頂いております。
マラソン大会に向けて、日々トレーニングにのぞんでいるかと思います。
毎日同じようなトレーニング内容だと飽きてしまうかと思います。
また、能力に偏りが生じてしまい、どこかで頭打ちになってしまうかと思います。
では、マラソンにおいて、どのようなトレーニングがありますか?
ということで、今回は「ペース走」について説明します。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
まとめ

1.ペース走とは
ペース走とは、一定の距離を決められたペースで走るトレーニングです。
ペース走は、読んで字のごとく、同じペースで走る練習です。
設定のペースによって、目的が違ってきますが、強度の高いポイント練習においては、おおよそレースペースくらいの速さのペース設定をすることになります。
ちなみに、ペース設定という観点から…
ペースを徐々にあげていく「ビルドアップ」
ペースを徐々にさげていく「ビルドダウン」
ペースを上げたり下げたりする「変化走」
などのトレーニング方法もあります。
ペース走とは、一定の距離を決められたペースで走るトレーニングです。
2.ペース走の効果
ペース走の効果として「心肺機能の向上」「ペースコントロール力の向上」「レースペース付近のランニング動作への適応」「ランニングエコノミーの向上」「筋持久力の向上」などがあります。
酸素の観点でいうと、ペース走によって心肺機能が向上します。
とくに、マラソンのレースペース以上のペース、ダニエルズ式でいうとMペースやLTペースなどのスピード領域で走ることによって、最大酸素摂取量が向上し、心肺機能の向上につながります。
また、設定ペースと実際に走っているペースが合っているかどうか、ペース感覚が身に付きます。ペースを意識して走ることによって、ペースをコントロールする力も養われます。
筋肉の観点でいうと、目標とするペースをレースペース付近に設定することによって、実際のレースにおけるランニング動作に適応することができます。
本番のレースにおいて、レースペースに慣れた状態を作ることができ、より楽に余裕をもってペースを作ることにつながり、「ランニングエコノミー」の向上も期待できます。
さらに、レースペース付近のランニング動作を動かし続けるため、「筋持久力の向上」にもつながります。
ペース走の効果として「心肺機能の向上」「ペースコントロール力の向上」「レースペース付近のランニング動作への適応」「ランニングエコノミーの向上」「筋持久力の向上」などがあります。
3.ペース走の方法
ペース走の方法として、以下のようなものがあります。
トレーニングの目的に応じて、ペースや距離を設定をします。
LTペースでは、5km~10km程度
Mペースでは、8km~16km程度
Eペースでは、15km~30km程度
が目安になります。
マラソンのレースが近いときには、レースペースを体に叩き込むために、本番のレースペースである「Mペース」で行うといいでしょう。
また、レースペースよりも速いペースの動きを獲得したい場合には、「LTペース」
走行距離を稼ぎたい時には、「Eペース」に設定するといいでしょう。
徐々にランニングレベルが上がってきたら、距離を伸ばしたり、ペースを速くしていくと、自分の実力が上がっていくのが目に見えてわかるためモチベーションアップにつながります。
レベルが上がると、設定ペースも上げていき、トレーニング強度も上げるようにして、徐々に高いレベルのトレーニングをこなせるようになっていきます。
まとめ

今回は「ペース走」について説明しました。
この記事によって「ペース走」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
コメントを残す