結論ですが
高強度インターバルトレーニングとは、「強度の高い運動」と「休息」を繰り返し行うトレーニングのことです。
この記事は「マラソンを楽しんでいるヒト」に向けて書いています。
マラソントレーニングに関する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「高強度インターバルトレーニング」についてわかります。
高強度インターバルトレーニングって何ですか?
このような疑問にお答えします。
自分自身、ランニングが趣味でして、時間があれば走っています。
そして、マラソン大会によく出ています。
地元開催のマラソンや、北海道内のマラソン、東京や関東圏などの様々なマラソン大会に出場させて頂いております。
マラソン競技を行っていて、「酸素」「栄養」「筋肉」の3要素が重要だと考えています
「酸素」「栄養」からエネルギーが生み出され、そのエネルギーが「筋肉」で使われ、パフォーマンスが発揮されます。
そのうち、酸素を目的とした「高強度インターバルトレーニング」について説明します。
では、高強度インターバルトレーニングとは何ですか?
ということで、今回は「高強度インターバルトレーニング」について説明していきます。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
まとめ

1.高強度インターバルトレーニングとは
高強度インターバルトレーニングとは、「強度の高い運動」と「休息」を繰り返し行うトレーニングのことです。
運動負荷が高くなれば、必要な酸素の量は増えていきます。
呼吸回数は増え、心拍数も増加して、より多くの酸素を全身に送ろうとし、心肺機能が刺激されます。
ランニングにおいては、ペースが上がれば上がるほど、必要な酸素が増えるため、息が切れて呼吸が苦しくなるかと思います。
つまり、運動強度が高くなればなるほど、酸素需要が高まり、心臓や肺の機能が刺激されてより多くの酸素を供給するのです。
インターバルトレーニングとして、短い休憩をはさむことによって、高強度の運動を断続的に続けることによって、心肺機能の強化、ミトコンドリアの発達など酸素供給におけるトレーニング適応が起こります。
逆説的ですが、高い運動負荷をかけるために「高強度インターバルトレーニング」という手法を用いて、酸素供給する能力を鍛えることになるのだと考えております。
高強度インターバルトレーニングとは、「強度の高い運動」と「休息」を繰り返し行うトレーニングのことです。
2.高強度インターバルトレーニングの効果
高強度インターバルトレーニングの効果として、心肺機能の向上、持久力の向上、アフターバーン効果などがあります。
先述の通り、高強度インターバルトレーニングにおいて「心肺機能」が向上します。
また、有酸素運動だけでなく無酸素運動の向上にも効果があるため「持久力」が上がります。
さらに、運動中だけでなく運動後のエネルギー消費が持続する「アフターバーン効果」もあるため、エネルギー消費量が増えダイエット効果も期待できます。
高強度インターバルトレーニングの効果として、心肺機能の向上、持久力の向上、アフターバーン効果などがあります。
3.高強度インターバルトレーニングの方法
高強度インターバルトレーニングの方法として「タバタ式トレーニング」があります。
タバタ式トレーニングのタバタとは、立命館教授の田畑泉のことを指します。
科学的に証明したトレーニング方法は「タバタ・プロトコル(タバタ式トレーニング、タバタトレーニング)」と呼ばれ、スポーツジムやフィットネス界隈ではとても有名です。
「20秒間の高強度運動」と「10秒間の休息または低負荷運動」を1セットとして、8セット行います。
タバタ式トレーニングでは、
①20秒間の高強度運動をどのようにするか?
②10秒間は低強度運動をどのようにするか?
③それとも10秒間は休息にするか?
①において、よく行われる種目として「バーピー」「マウンテンクライマー」「ランジジャンプ」「なわとび」「その場で大きくジャンプ」「全力ダッシュ」「全力こぎ(エアロバイク)」などがあります。
バーピー
①直立した状態から、腕立て伏せのように床に胸をつけた姿勢になります。
②両足を揃えて立ち上がり、再び直立の姿勢に戻ったら、軽くジャンプして頭上で両手を叩きましょう。
マウンテンクライマー
①両手を肩の真下につき、腕立て伏せの姿勢を作る
②片膝を胸に引き寄せる
③片膝を元に戻し、反対側の膝を同じように胸へ引き寄せる
ランジジャンプ (スプリットジャンプ)
①足を肩幅以上に広げ、前後に開く。
②上体をまっすぐにしたまま、股関節と膝を曲げていく。前膝はつま先よりも前に出ないように注意。
③前膝を90度まで曲げたら、そのまま垂直に跳び、そのまま(スプリットでは、足を前後入れ替えて)着地する。
なわとび
①片足でなわを踏んでピンと張り、グリップ部分が胸とへその間のあたりにくるよう調整する
②脇をしっかりと締め、体が天井から吊り上げられているような感覚で、体の軸をまっすぐに保つ
③視線はまっすぐ前方に定め、飛ぶ
まとめ

今回は「高強度インターバルトレーニング」について説明しました。
この記事によって「高強度インターバルトレーニング」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
コメントを残す