結論ですが、
LSDは、長い時間ゆっくりとジョギングするトレーニングです。
この記事は「マラソンを楽しんでいるヒト」に向けて書いています。
マラソントレーニングに関する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「マラソントレーニング」についてわかります。
マラソンをやっていますが、どのようなトレーニングがいいですか?
このような疑問にお答えします。
自分自身、ランニングが趣味でして、時間があれば走っています。
そして、マラソン大会によく出ています。
地元開催のマラソンや、北海道内のマラソン、東京などの関東圏、国内の様々なマラソン大会に出場させて頂いております。
マラソン大会に向けて、日々トレーニングにのぞんでいるかと思います。
毎日同じようなトレーニング内容だと飽きてしまうかと思います。
また、能力に偏りが生じてしまい、どこかで頭打ちになってしまうかと思います。
では、マラソンにおいて、どのようなトレーニングがありますか?
ということで、今回は「LSD」について説明します。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
まとめ

1.LSDとは
LSDは、長い時間ゆっくりとジョギングするトレーニングです。
LSDとは「Long Slow Distance」の略であり、直訳すると「長く・ゆっくりと・距離を踏む」となります。
LSDでは、20km~30km以上の距離、2~3時間以上の時間をゆっくりペースで走ります。
LSDは、決してキツイペースでは行わず、会話ができるくらいの余裕をもったペースでおこないます。
途中でペースを上げたい気持ちをグッと我慢して、ゆっくりペースを維持します。
はじめは、長い時間の運動はキツイかと思いますので、徐々に距離や時間を伸ばすようなイメージで取り組むと良いでしょう。
LSDは、長い時間ゆっくりとジョギングするトレーニングです。
2.LSDの効果
LSDの効果として「長い距離・長い時間の運動に慣れる」「低負荷・高回数のトレーニング」「あし作り」「脂質代謝の促進」などがあります。
フルマラソンは「42.195km」というとても長い距離を走ることになります。
長い距離に慣れていないと、レース本番が不安でいっぱいになります。
LSDによって、長い距離や長い時間の運動に慣れておくと、距離に対する不安感は軽減されて、余裕をもって本番にのぞむことができます。
また、LSDでは、ゆっくりと長く走るので、究極的な「低負荷・高回数のトレーニング」になります。ジョギングする動作に関係する筋肉の「筋持久力」が鍛えられます。
レース後半でもタフに脚を動かし続けることのできる、いわゆる「あし作り」にもつながります。
さらに、LSDによって長い時間の運動を行うことで、エネルギー源として「脂質」が利用されやすくなり、「脂質代謝」が促進されるため、マラソン競技にとってエネルギー確保という点で優位になります。
LSDの効果として「長い距離・長い時間の運動に慣れる」「低負荷・高回数のトレーニング」「あし作り」「脂質代謝の促進」などがあります。
3.LSDの方法
LSDの方法として、以下のようなものがあります。
繰り返しですが、LSDでは、20km~30km以上の距離、2~3時間以上の時間をゆっくりペースで走ります。
ペースは人によって異なりますが、1キロあたり5分~8分くらいが目安になります。
決してキツイペースでは行わず、会話ができるくらいの余裕をもったペースでおこないます。
LSDの工夫として…
友人と会話しながら走る
本番のレースを利用する
リュックを背負って旅ランをする
観光も兼ねてジョグで移動する
ランニングイベントに参加する
コンテンツを聞きながらジョギングする
などがあります。
LSDは、追い込みきるようなトレーニングではないので、長時間の運動を楽しく行うように工夫して取り組むといいでしょう。
まとめ

今回は「LSD」について説明しました。
この記事によって「LSD」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
コメントを残す