結論ですが、
クロストレーニングとは、マラソンのトレーニングだけでなく、他のスポーツ・競技・運動などを組み合わせて行うトレーニング方法です。
この記事は「マラソンを楽しんでいるヒト」に向けて書いています。
マラソントレーニングに関する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「クロストレーニング」についてわかります。
マラソンをやっていますが、どのようなトレーニングがいいですか?
このような疑問にお答えします。
自分自身、ランニングが趣味でして、時間があれば走っています。
そして、マラソン大会によく出ています。
地元開催のマラソンや、北海道内のマラソン、東京や関東圏などの様々なマラソン大会に出場させて頂いております。
マラソン大会に向けて、日々トレーニングにのぞんでいるかと思います。
毎日同じようなトレーニング内容だと飽きてしまうかと思います。
また、能力に偏りが生じてしまい、どこかで頭打ちになってしまうかと思います。
では、マラソンにおいて、どのようなトレーニングがありますか?
ということで、今回は「クロストレーニング」について説明します。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
まとめ

1.クロストレーニングとは
クロストレーニングとは、マラソンのトレーニングだけでなく、他のスポーツ・競技・運動などを組み合わせて行うトレーニング方法です。
常にマラソントレーニングばかりやっていると「走ること」に特化した体になります。
使われる筋肉はいつも同じになり、体のバランスに偏りが生じます。
マラソントレーニングだけを行って偏ったバランスを、マラソン以外のスポーツ・競技・運動などを組み合わせて、様々な面から整えることを目的にクロストレーニングが行われます。
ちなみに、トレーニングトレーニングの5原則の一つに「全面性の原則」があります。
全面性の原則は「全身をバランスよく鍛えることが大切」という原則です。
ランニングであれば、走る動作に関係する筋肉が鍛えられ、持久系の運動、有酸素運動に関する能力が主に向上します。
しかし、体全体でみると、瞬発系の運動、筋力トレーニング、柔軟性など様々な体力要素もバランスよく高めることによって、ケガのリスクをおさえながら、さらにレベルの高いランニングにつながります。
クロストレーニングとは、マラソンのトレーニングだけでなく、他のスポーツ・競技・運動などを組み合わせて行うトレーニング方法です。
2.クロストレーニングの効果
クロストレーニングの効果として「体全体や筋肉のバランスを整える」「全身の筋力・柔軟性・持久力などを向上させる」「ケガのリスクをおさえる」「気持ちをリフレッシュさせる」ことなどがあります。
クロストレーニングにおいて、ランニングを中心としたマラソントレーニング以外のスポーツを行うことによって、全身の筋肉をバランス良く鍛えることができます。
走る動作に関係する筋肉だけでなく、ランニングでは使われない筋肉なども鍛えることができます。また、左右のバランスや、柔軟性・巧緻性など機能面のバランスも整えてくれます。
ランニングに偏っている筋肉や機能のバランスを整えることから、ケガのリスクをおさえることにつながります。
さらに、いつもと違う分野のスポーツやトレーニングをすることによって、気持ちのリフレッシュ効果も期待できます。
クロストレーニングの効果として「体全体や筋肉のバランスを整える」「全身の筋力・柔軟性・持久力などを向上させる」「ケガのリスクをおさえる」「気持ちをリフレッシュさせる」ことなどがあります。
3.クロストレーニングの具体例
クロストレーニングの具体例として以下のようなものがあります。
●持久系
ウォーキング
スイミング
バイク
クロスカントリースキー
●リフレッシュ系
ヨガ
ホットヨガ
ピラティス
ストレッチ運動
●球技系
サッカー
フットサル
バドミントン
バスケットボール
●筋力トレーニング系
ウエイトトレーニング
自重トレーニング
ジムエクササイズ
まとめ

今回は「クロストレーニング」について説明しました。
この記事によって「クロストレーニング」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
コメントを残す