不妊治療では何がおこなわれていますか?

結論ですが、

不妊治療では、情報の確認、不妊の原因となる検査と並行して「タイミング法」「人工授精」「体外受精・胚移植」などの治療が行われます。

この記事は「こどもが欲しい」と思っているヒトに向けて書いています。
婦人科受診に関する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「不妊治療の流れ」についてわかります。

妊娠したいですが、どうすればいいですか?

このような疑問にお答えします。

ここ最近、晩婚化の影響を受け、妊娠・出産する年齢が高くなってきております。

加齢に伴って妊娠率は低下するという事実があるため、

「自分は妊娠する体なのだろうか…」と心配して「不妊症」に関して相談する人は多いです。

子供が減っているこの時代、子供を希望される方はとても貴重です。
当院でも、こどもが欲しいと思っている人のサポートをしたいと思っており、できる限りのことを行いたいと考えております。

今回は、「不妊治療の流れ」について紹介していきたいと思います。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

この記事のまとめ

1.情報の確認

不妊期間

「不妊期間」(性交渉しても子どもができない期間)を確認します。

なお、1-2年以上の不妊期間がある状態を「不妊症」といいます。しかし、不妊治療年齢によるタイムリミットがあるため、実際には、1-2年以上の不妊期間を待たずに不妊治療を受ける流れが多いです。

生活環境

「食事」「運動」「睡眠」「嗜好品」(アルコール・喫煙)「夫婦仲」「性交渉の頻度」などを確認します。

とくに「食事」「運動」「睡眠」などの生活習慣は健康のために重要です。また、これから妊娠を予定している場合には「アルコール」や「喫煙」などは控えるようにしましょう。

そしてなにより、子どもは二人の愛の結晶です。これから子どもを授かるにあたって「夫婦仲」や「性交渉の頻度」はとても重要になります。

月経

「初潮年齢」(はじめて月経が来た年齢)「月経周期」「不正出血」「月経量」「月経痛」などの月経に関する情報を確認します。

とくに、「月経周期」が不規則である場合、「ホルモン異常」や「排卵障害」をともなっていることが考えられます。また、血液検査でホルモン値を調べたり、エコーで排卵の状態などを検査します。

妊娠分娩歴

今までに妊娠や分娩したことがあるか確認します。

妊娠したことがある場合は、「妊娠した回数」、また「流産」や「中絶」をしたことがある場合はその回数も含めて書きましょう。

分娩は「経腟分娩」(自然分娩)なのか「帝王切開」なのか書きましょう。

既往歴

今までにかかったことのある病気について確認します。

とくに「入院が必要な病気」や「手術を行った病気」があれば記載しましょう。

婦人科疾患では「子宮筋腫」「子宮腺筋症」「卵巣腫瘍」などの病気を指摘されたことがあれば合わせて記載するようにしましょう。

2.不妊の検査

エコー

エコーでは、腟口からエコーを入れて検査します。

子宮や卵巣が腫れていないかなどを評価します。
何回かエコーを行って卵胞がしっかりと発育して排卵するか確認したり、不妊の原因となりうる多嚢胞性卵巣や子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどの病変がないか確認します。

おりもの検査

おりもの検査では、不妊の原因となる「クラミジア」「淋菌」などの感染がないか検査します。

「クラミジア」や「淋菌」は感染しても無症状なこともあるため気づかないケースが多いです。無症状でも検査で確認するようにしましょう。

子宮頸がん検診

20歳以上の女性で、子宮頸がん検診を受けていない人は皆さんにすすめています。

子宮頸がん検診では、クスコという器械を使って、「子宮頸部」(子宮の入り口部分)から細胞を採取します。

血液検査

血液検査では、月経周期に応じた「ホルモン値」、「甲状腺機能」「糖代謝」などの検査がおこなわれます。一般的な健康状態をみるために「血球算定」「生化学」「血液型」なども検査が行われます。

また、希望があれば、「抗ミュラー管ホルモン」(AMH)という卵巣予備能を調べる検査や、梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIVなどの「感染症」の検査などがおこなわれます。

なお、「ホルモン値」は月経周期に応じておこなわれるので、かならず検査日程を確認するようにしましょう。

精液検査

精液検査では、精液を顕微鏡でのぞいて、「精子の数」「精子の運動率」「精子の形の異常」などないか確認します。

その他

「子宮卵管造影検査」では、精子・卵・受精卵などの通り道である「子宮内腔」や「卵管」が狭くなっていないか、子宮の形の異常がないかなどを確認します。
なお、当院では「子宮卵管造影検査」を行っておらず、希望があれば他院で検査をお願いしています。

尿検査では「蛋白尿」「尿糖」「細菌尿」などを検査します。
腎臓や尿路感染などの異常がないか確認します。

3.不妊の治療

不妊治療では、まずは「タイミング法」が行われます。そして、妊娠しない場合には「人工授精」、「体外受精・胚移植」などにステップアップする流れとなります。

タイミング法

不妊治療では、まずは「タイミング法」を行います。

これは「排卵のタイミング」にあわせて性交渉をおこなう方法です。

「精子の寿命」と「排卵後の卵子の寿命」を考えて性交渉をおこなう必要があります。

排卵の5日前から排卵日までを「fertile window」と呼ばれ、その期間に性交渉をすると妊娠します。中でも、とくに「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングが妊娠する可能性が極めて高くなります。

なお、排卵のタイミングは「基礎体温」「LHサージ」(排卵チェッカー)「子宮頸管粘液」「子宮内膜の厚さ」「卵胞の大きさ」などでわかります。

月経周期に応じて、受診すればエコーで排卵のタイミングを把握することができ、より確実なタイミング指導が可能です。

人工授精

「タイミング法」で妊娠が成立しない場合に、「人工授精」へとステップアップします。

人工授精とは、あらかじめ調整した精液を子宮の中に注入する方法です。

「人工」という言葉から、自然ではないという印象を持つかと思いますが、じつは医療介入としては子宮の中に精液を注入する操作が行われるのみです。

なので、それ以外の「受精」「着床」などの妊娠に至るまでのプロセスは自然妊娠と同じなのです。

女性側の排卵のタイミングに合わせて「人工授精」が行われる日が決められます。

人工授精の日には、男性側は精液を採取してきて頂きます。そして、精液を妊娠しやすいように調整したものを、子宮の中に注入して「人工授精」がおこなわれます。

体外受精・胚移植(生殖補助医療)

「タイミング法」や「人工授精」で妊娠が成立しない場合に、「生殖補助医療」へとステップアップします。

生殖補助医療(ART)は、体外受精・胚移植やその関連する生殖技術を総称したものをいいます。

まずは、採卵した卵子と精子を体外で受精させます(体外受精)。そして、できた「受精卵」を培養していきます。子宮の中に培養された「胚」を子宮の中に移植します(胚移植)。うまくいくと、「胚」は子宮の中に着床し、大きく育ち「妊娠成立」します。

なお、当院では「体外受精・胚移植」はおこなっておらず、希望される場合は不妊専門のクリニックに紹介致します。

排卵誘発

排卵障害がある場合や、必要な場合には、不妊治療に並行して「排卵誘発」が行われます。

基本的には、「1回」の月経周期に対して、「1回」排卵します。

個人差はありますが、28日周期の月経であれば、だいたい月経14日目あたりに「排卵」します。

不妊症の検査で「排卵障害」がわかった場合には、その原因を探るともに、必要に応じて排卵誘発を行います。

排卵誘発の方法は、「クロミフェン」「セキソビット」など内服薬、「hMG」「hCG」「GnRH」などの注射剤を使う方法があります。

それぞれ個人の状態に応じて排卵誘発法は選択されます。

まとめ

今回は「不妊治療の流れ」について説明しました。

患者さんの中には、不妊治療を受けたら確実に子供ができるだろうと過度に期待し過ぎる方もいます。
また、妊娠するまでにとても長い時間を要する人もいます。

不妊治療では、妊娠率を上げることが出来ますが、何事もそうですが「100%」妊娠が約束されているわけではないのでご留意ください。

焦らずに、じっくりと不妊治療に励むことも大切となります。

今の時代、こどもはとても貴重です。
こどもがいないと、将来の日本が衰退してしまいます。
こどもが欲しいと思っている人をクリニックをあげて全力でサポートしたいと思います。

この記事によって、「不妊治療の流れ」についての理解が深まり、一人でも多くの人が子どもを授かることを切に願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です