ランニングパフォーマンスにおける【3要素】PFCのおまけ

結論ですが

ランニングパフォーマンスにおいて「筋肉」「エネルギー」「酸素」が重要だと考えます。

この記事は「マラソンを趣味にしている」ヒトに向けて書いています。
マラソン競技に対する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「ランニングパフォーマンスの3要素」についてわかります。

ランニングのパフォーマンスを上げるにあたって、とくに重要なことは何ですか?

このような疑問にお答えします。

自分自身、ランニングが趣味で、マラソン大会によく出場しています。
タイムを上げるために日々トレーニングに励んでいます。

マラソン競技において、タイムを少しでも上げるために、日々の練習をがんばっているランナーは多いかと思います。

マラソン競技でタイムを上げる上で、様々な要素が重要になります。
トレーニング、運動、スポーツ、マラソン競技において、さまざまな「3大要素」というものがあります。
その中でも、ランニングパフォーマンスにおいて重要なことを3つに絞って紹介したいと思います。

では、ランニングパフォーマンスにおいて重要なことは何ですか?

ということで、今回は「ランニングパフォーマンスの3要素」について説明していきます。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

まとめ

1.筋肉

ランニングパフォーマンスにおける3要素として「筋肉」があります。

ランニングの動作をする上で、筋肉が重要です。
とくに、フルマラソンの競技では、「42.195km」という、とてつもなく長い距離を走ることになります。
2時間以上は走り続ける必要がありますが、ずっと「走る動作」を持続することになります。
つまり、走る動作に関係する「筋肉」を2時間以上も動かし続ける必要があります。

走るスピードを上げるために、筋肉の出力を高める「筋力」の向上が必要になります。
また、筋肉を長時間動かし続けるために「筋持久力」も重要です。

後ほど説明しますが、筋肉にいくら「エネルギー」や「酸素」が供給されても、筋力や筋持久力がなければ、高い出力・速いスピードを長時間維持することは出来ません。

また、筋肉疲労・筋肉痛・最悪の場合はケガなどによって、うまく体を動かすことが出来ず、思うようにペースを上げてランニングすることができません。

筋肉の性能が高まると、「エネルギー」や「酸素」を効率的に利用して、走りの推進力に変えることができて、速いスピードで、より長く走ることができます。

ランニングパフォーマンスにおける3要素として「筋肉」があります。

2.エネルギー

ランニングパフォーマンスにおける3要素として「エネルギー」があります。

我々の体は、食べたものをエネルギーに変えて、筋肉を収縮させることによって、体を動かしています。
エネルギーが足りないと、体を十分に動かすことができません。
しっかりと食べて、エネルギーを十分に生み出せるようにすることが重要です。

とくに、三大栄養素である「タンパク質」「脂質」「炭水化物」のことを「PFC」といいますが、

タンパク質(Protein)
脂質(Fat)
炭水化物(Carbohydrate)

主に「PFC」が体を動かすエネルギーの源になります。
マラソン競技において、とくにC(炭水化物・糖質)、F(脂質)のエネルギーが大切です。

「糖質」は「1g当たり約4kcal」のエネルギーがあります。
糖質は、エネルギー源としてすぐに利用されやすく、出力が高い運動で優先的に使われます。しかし、グリコーゲンとして貯蔵される量は「約1600kcal」程度と少ないです。

一方、「脂質」は「1gあたり約9kcal」のエネルギーがあります。
脂質は、エネルギー源として使われるまでに時間がかかりますが、出力が低い、長時間の運動を続けるときに安定的にエネルギーを供給してくれます。
脂質は体脂肪として貯蔵されており、貯蔵量には上限がないです。

ちなみに、「タンパク質」は「1gあたり約4kcal」のエネルギーがあります。
糖質や脂質からのエネルギーが足りないときに、「糖新生」によって、エネルギーとして利用されます。

エネルギーが十分あると、筋肉の出力が上がり、ランニングのスピードを上げることができます。
また、エネルギーが安定的に供給されると、長時間ランニングを継続させることにつながります。

ランニングパフォーマンスにおける3要素として「エネルギー」があります。

3.酸素

ランニングパフォーマンスにおける3要素として「酸素」があります。

長時間の運動において、酸素を利用すると、エネルギーが多く産生されます。
マラソンだけでなく、サイクリング・ウォーキングなどの有酸素運動において、とくに酸素が重要になります。

空気中の酸素は、呼吸によって口→気道→肺胞に運ばれます。
肺胞から血液中に酸素は移動し、酸素は「赤血球」と結合します。赤血球中のヘモグロビンという構造が、酸素と結合するにあたって重要な役割を果たします。
そして、酸素と結合した赤血球は、心臓のポンプ作用によって、血流にのって、全身に運ばれるのです。

このときに…

空気中の酸素を十分に取り込む能力である「最大酸素摂取量」
酸素を全身に運ぶ「ヘモグロビン(血色素量)」
血液を全身に送り出す「心臓のポンプ作用」
肺に貯めこめる空気の量である「肺活量」
筋肉内へ効率よく酸素を取り込める「毛細血管の発達」

などの要素が、酸素が筋肉に運ばれるために重要になります。
いわゆる「心肺機能」というものが大切なのです。

ランニングパフォーマンスにおける3要素として「酸素」があります。

まとめ

今回は「ランニングの3要素」について説明しました。

この記事によって「ランニングの3要素」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です