冷房病の予防【5つのポイント】

結論ですが

冷房病を予防するために、「エアコンの設定」「適度な運動」「入浴」「食事」「ストレスをためない」などのポイントがあります。

この記事は「夏の健康管理」について知りたいヒトに向けて書いています。
病気・健康・くすりに関して理解を深めるお手伝いができればと思っています。
この記事を読むことで「冷房病を予防するポイント」についてわかります。

冷房病にかからないために、どうすればいいですか?

このような悩みにお答えします。

最近は暑い日が続きますね。

ここ札幌でも暑い日が続いて、かなりしんどい人が多いかと思います。

北海道の人は、とくに暑さに弱いです。

暑いからといって、冷房がきいた涼しい室内にずっとこもっていると「冷房病」というものにかかってしまうおそれがあります。

「冷房病」とは、1日中冷房で冷やされた室内で過ごしたり、暑い屋外と涼しい室内を頻繁に行き来したりすることで、体温を調整する機能が乱れ、さまざまな不調を来たす状態のことをいいます。

人間は恒温動物であり、常に同じ体温を保つようになっています。

自律神経の働きによって体温調整がされています。
たとえば、暑いときには、体内での熱の産生をおさえ、毛細血管を広げて熱を逃がしやすくし、汗をかくようにして、体温を下げようとします。

しかし、長時間冷房がきいた環境にいると、本来備わっている暑い環境に対する体温を調整する機能が乱れやすくなります。
そして、体温の調整がうまくできなくなり、心身ともにさまざまな不調が引き起こされる状態のことを「冷房病」といいます。

では、冷房病にかからないために、どうすればいいですか?

ということで、今回は「冷房病を予防するポイント」について説明します。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

この記事のまとめ

冷房病の予防1:エアコンの設定

冷房病を予防するために、適切に「エアコンの設定」をしましょう。

具体的にいうと、エアコンの設定温度は「外気との温度差が5度以内」になるように、直接冷たい風が当たらないようにしましょう。

室内と屋外の気温差があれば、冷房病のリスクは高まります。
エアコンの設定温度は、「25度から28度程度」が良いとされています。
暑さ・寒さの感じ方は人それぞれありますので、「寒い」と感じないような温度設定をするようにしましょう。

また、直接冷たい風が当たらないようにしましょう。
とくに、「首まわり」や「足元」「おなかまわり」を冷やさないように注意しましょう。
カーディガン・スカーフ・厚手の靴下・腹巻などを使うのもいいでしょう。

冷房病を予防するために、適切に「エアコンの設定」をしましょう。

冷房病の予防2:適度な運動

冷房病を予防するために、「適度な運動」をしましょう。

適度な運動で、ほどよく汗をかくと体温を調整する機能をきたえられ、自律神経のバランスが整います。
また、全身の血行がよくなり、手足の冷えにくくなりますし、ストレス解消効果もあります。

冷房病を予防するために、「適度な運動」をしましょう。

冷房病の予防3:入浴

冷房病を予防するために、「入浴」をしましょう。

湯船につかることで、全身の血行が良くなり、手足が温まります。さらに、リラックス効果もあり、ストレスが解消されます。

夏は、ついシャワーだけで済ませたくなりますが、湯船につかるようにしましょう。

冷房病を予防するために、「入浴」をしましょう。

冷房病の予防4:食事

冷房病を予防するために、「食事」に気を配りましょう。

冷房病による冷えを予防するには「体の中から冷やさないこと」が大切です。

暑いからといって、「冷やし中華」「ソーメン」「アイス」など冷たいものを食べたくなるかと思いますが、急に体内から冷やすことになってしまいます。
食欲があまりない場合に、冷たいものを食べると、胃腸を冷やし、かえって体調をくずしかねません。

冷房の効いたところでは、むしろ「体を温める食べ物」を選びましょう。
たとえば、「しょうが」「ねぎ」「にんにく」「たまねぎ」などや、「とうがらし」「こしょう」などの香辛料などがあります。

冷房病を予防するために、「食事」に気を配りましょう。

冷房病の予防5:ストレスをためない

冷房病を予防するために、「ストレス」をためないようにしましょう。

ストレスがたまると、自律神経の働きが低下して、冷えなどの「冷房病」が引きおこりやすくなります。

「適度な運動」はストレス解消効果がありますし、「入浴」によるリラックス効果、「十分な睡眠」「規則正しい生活」を送ることによって、ストレスをためないようにしましょう。

冷房病を予防するために、「ストレス」をためないようにしましょう。

まとめ

今回は「冷房病を予防するポイント」について説明しました。

連日の暑さでやられている人は多いです。

温暖化の影響なのか、今年の夏はとくに暑いです。
夏場の暑い日には「熱中症」に注意しましょう。

そして、屋内で冷房に当たっている人は「冷房病」にも気をつけてください。

暑い日にもしっかりと健康管理をして、健康的に楽しく乗り越えましょう。

この記事によって「冷房病を予防するポイント」についてわかり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です