溶血について【スポーツ貧血】

結論ですが

溶血とは、寿命を迎える前の赤血球が、何らかの原因により破壊されることです。

この記事は「貧血で悩んでいる方」に向けて書いています。
病気に対する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「溶血」についてわかります。

溶血って何ですか?

このような疑問にお答えします。

スポーツ選手でパフォーマンスが上がらない
常に体がだるい感じがする
すぐに疲れを感じる

このような症状の場合、スポーツ貧血が隠れている場合があります。
血液検査をして、赤血球やヘモグロビンなどの項目を確認して、貧血なのか診断されます。

スポーツにおける貧血といえば、鉄欠乏性貧血を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は溶血による貧血も無視できません。
とくにランナーの場合、溶血にともなう貧血に陥っているケースが多々あります。

では、溶血って何でしょうか?

ということで、今回は「溶血」について説明していきます。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

まとめ

1.溶血とは

溶血とは、寿命を迎える前の赤血球が、何らかの原因により破壊されることです。

赤血球は、血液中の細胞の一種であり、酸素を全身に運ぶ役割をします。

血液の中には、「赤血球」だけでなく「白血球」「血小板」などの細胞が含まれています。
そのうち赤血球は、酸素を全身に運ぶ役割をします。
なお、白血球は異物を除去する「免疫」の働き、血小板は出血したときに血液を止める「止血」の働きをします。

赤血球は、骨髄という場所で作られて、血管の中を「約120日間」循環した後、寿命がきたら脾臓や肝臓などで破壊されます。

寿命を迎える前の赤血球が、何らかの原因により破壊されることを「溶血」といいます。

溶血によって血液中の赤血球が低下する状態を「溶血性貧血」と呼びます。

「溶血性貧血」になると、全身への酸素を運搬する能力が低下します。
すると、運動を持続するのが困難となるため、マラソンなどの持久系競技のパフォーマンスが低下してしまうのです。

溶血とは、寿命を迎える前の赤血球が、何らかの原因により破壊されることです。

2.血管内溶血

血管内溶血とは、血管内で赤血球が破壊される溶血がおこることです。

赤血球が壊される溶血が起こる場所として、「血管内」と「血管外」のパターンがあります。

血管内溶血は、血管の中において、赤血球が壊されます。
スポーツが原因の溶血においては、足裏への強い衝撃がかかると、赤血球が破壊されて貧血が起こります。
とくに、剣道での足の踏み込み、バレーボールなどジャンプ動作、マラソンなどの長時間の走る動作をおこなう運動によって、物理的な刺激によって血球が破砕されて「溶血」が起こります。
このときは「血管内溶血」が起こっています。

ちなみに、血液中の補体やリンパ球などの免疫細胞が赤血球の膜タンパクを攻撃してしまい、「血管内溶血」が起こる場合があります。
発作性夜間ヘモグロビン尿症、G6PD欠損症、ABO型不適合輸血などの疾患で「血管内溶血」が起こります。

血管内溶血とは、血管内で赤血球が破壊される溶血がおこることです。

3.血管外溶血

血管外溶血とは、血管内以外の場所で赤血球が破壊される溶血がおこることです。

赤血球が壊される溶血が起こる場所として、「血管内」だけでなく「血管外」のパターンがあります。
「肝臓」や「脾臓」「骨髄」などの場所で溶血が起こる場合があります。

赤血球は、骨髄という場所で作られて、血管の中を「約120日間」循環した後、寿命がきたら脾臓や肝臓などで破壊されます。
つまり、寿命を迎えた赤血球は、脾臓や肝臓などで自然と「血管外溶血」が起こります。

ちなみに、「肝臓」や「脾臓」「骨髄」内のマクロファージによって赤血球が貪食されてしまい、「血管外溶血」が起こる場合があります。
遺伝性球状赤血球症、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、ピルビン酸キナーゼ(PK)欠損症、鎌状赤血球症、サラセミアなどの疾患で「血管外溶血」が起こります。

血管外溶血とは、血管内以外の場所で赤血球が破壊される溶血がおこることです。

まとめ

今回は「溶血」について説明しました。

この記事によって「溶血」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/