結論ですが、
水中毒とは、水を多く飲みすぎてしまい、低ナトリウム血症という状態であり、
水毒とは、体内の水分のめぐりや排泄が悪くなり、水分が体にたまっている状態のことをいいます。
この記事は「毎日の健康」に関して興味のある人に向けて書いています。
健康・医療に関するさまざまな疑問・不安・悩みなどが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「水中毒と水毒の違い」についてわかります。
水中毒と水毒の違いってなんですか?
このような疑問にお答えします。
ヒトの体は「60%-70%」水分で出来ています。
水は、我々が生きていく上で必要不可欠です。
しかし、そんな水も取りすぎてしまうと体に悪影響を与えます。
「何事も過ぎたるは及ばざるがごとし」なのです。
水を飲みすぎると「水中毒」になってしまいます。
では、水中毒って何ですか??
ということで、今回は「水中毒と水毒の違い」について説明します。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
この記事のまとめ
1.水中毒と水毒の違い
水中毒とは、水を多く飲みすぎてしまい、低ナトリウム血症という状態であり、
水毒とは、体内の水分のめぐりや排泄が悪くなり、水分が体にたまっている状態のことをいいます。
水中毒と水毒、パッと見ると似たような感じがしますが、実は違うものです。
水中毒は、水の中毒、つまり水を多量に摂取してしまうことによって、健康を害してしまう状態のことであり、「希釈性低ナトリウム血症」が起こった状態をいいます。
一方、水毒は、東洋医学における「水」のめぐりが滞った状態のことをいい、体に余分な水分がたまってしまう状態のことをいいます。
水中毒と水毒は、似たような感じがしますが、実は違うものです。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
2.水中毒とは
水中毒とは、水を多く飲みすぎてしまい、低ナトリウム血症という状態になることです。
水を多量に摂取すると、尿の処理能力が追いつかなくなります。
すると、血液中のナトリウム濃度が低下し、「希釈性低ナトリウム血症」という状態となり、これを「水中毒」とよばれます。
とくに、精神疾患をわずらっている人が強迫観念によって水を多量に飲むことで起こるケースが有名です。
また、精神疾患がない人でも、乾燥する冬場や猛暑の夏などに多量の水分を摂取することが原因で起こる場合もあります。
水中毒の症状
水中毒の症状として、
めまい
頭痛
頻尿
疲労感
顔・手・下半身などのむくみ
下痢
などがあります。
水中毒が重度になると、
おう吐
意識障害
呼吸障害
けいれん
肺水腫
心不全
などの症状や病態がおこります。
水中毒の治療
水中毒の治療は「水分の制限」「塩分の摂取」「輸液」などがあります。
水の摂りすぎによって水中毒は起こりますので、「水分の摂取を制限」することが治療の原則になります。
とくに精神疾患などで水を摂りすぎてしまう方は、原因となっている精神疾患の治療に加えて、水を摂取できないようにすることが重要です。
水中毒では、希釈性低ナトリウム血症となっており、水に対してナトリウム(塩分)が足りていない状態になっており、水中毒の治療では「塩分の摂取」をするようにします。
経口補水液・スポーツドリンクを飲んだり、梅干し・塩あめなどを利用して塩分を摂取するようにしましょう。
ただし、急速な塩分の摂取には気をつけて、ゆっくりと「塩分の摂取」をするようにしましょう。
水中毒の症状が重度の場合、口から塩分を摂取できない場合があります。
その場合は、点滴による「輸液」によって、ナトリウム(塩分)を補給するようにします。
ただし、低ナトリウム血症を急速に補正してしまうと、脳幹部の神経が損傷するリスクがあるため、ゆっくりと補正するようにします。
3.水毒とは
水毒とは、体内の水分のめぐりや排泄が悪くなり、水分が体にたまっている状態のことをいいます。
運動によって、心拍数が上がったり、筋ポンプ作用によって、体中に血液が循環されます。運動量が少ないと、血液や水分のめぐりが悪くなります。
すると、体内の水分のめぐりや排泄が悪くなり、水分が体にたまる状態となってしまい、「水毒」につながります。
水毒の症状
水毒の症状として、
顔・手・下半身などのむくみ
ぽっこりとしたお腹
手足や腰にかけての冷え
頭痛
めまい
耳鳴り
舌苔
などがあります。
水毒の治療
水毒の治療は「運動」「食事」「マッサージ」「漢方薬」などがあります。
「運動」によって、心拍数が上がったり、筋ポンプ作用によって、体中の水分や血液が循環されて、水毒が解消されます。
普段運動習慣がない人は、階段を使ったり、ひとつ前の駅で降りて歩くなど工夫して運動量を増やしてみましょう。
体を温める「食事」によって、血流が良くなり、体中の水分や血液が循環されて、水毒が解消されます。
根菜類・しょうが・赤みの肉や魚などの食材は、体を温めてくれますので、積極的に摂取してみてください。
「マッサージ」によって、筋肉がほぐれて、血流が良くなり、体中の水分や血液が循環されて、水毒が解消されます。
水のめぐりを整えてくれる「漢方薬」によって水毒が解消されます。
とくに、五苓散や柴苓湯という漢方薬は、水のバランスを整える働きがあり、水毒を解消してくれます。
まとめ
今回は「水中毒と水毒の違い」について説明しました。
われわれが生きていく上で欠かせない「水」
水は多すぎても、少なすぎても、健康に影響を与えてしまいます。
自分自身が必要とする水分量を把握して摂取するようにしましょう。
この記事によって「水中毒と水毒の違い」について理解が深まり、一人でも多くの人に役に立って頂ければ幸いです。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
コメントを残す