結論ですが
必要がある場合に「会陰切開」をおこないます。
この記事は妊婦さん向けに書いています。
妊娠中のさまざまな疑問、不安などが解決できればとおもっています。
今回は「お産のときの会陰切開について」説明していきます。
妊娠中の多くの人が不安を抱えているでしょう。
とくに初めてのお産の場合、わからないことがありすぎて大変だと思います。
「おまた」が切られる…
「おまた」が裂ける…
想像するだけで恐ろしいと思います。
とくに初めてのお産の場合、「会陰切開」がおこなわれる、もしくは「産道裂傷」ができてしまう可能性は70-80%程度といわれています。
残念ながら、初めてのお産のほとんどのひとは「おまたが切られる」「おまたが裂ける」ことを経験することになります。
今回は、そのような「会陰切開」について説明します。
この記事のまとめ
- 「肛門括約筋」「直腸」や「尿道口」「陰核」まで裂けてしまうことを防いだり、キズの挫滅を防ぎ、縫合しやすいキズにする効果をねらって、「会陰切開」がおこなわれます。また、赤ちゃんを早めに出したいときに「会陰切開」がおこなわれます。
- 「会陰切開」は、まず痛み止めの注射をして、陣痛がきたタイミングでいきんでもらって、「会陰」や「腟壁」がつっぱっている部分にハサミを入れて切開をしておこなわれます。
- 分娩施設の方針・産婦人科医師・助産師などにもよりますが、基本的には必要がある場合には「会陰切開」がおこなわれます。
なぜ「会陰切開」がおこなわれるのか?
お産の時に赤ちゃんが出てきやすくするために会陰を切開することを「会陰切開」といいます。
赤ちゃんは「産道」という通り道をとおって産まれてきます。
とくに赤ちゃんが産道のさいごの方を通るときに「会陰」や「腟壁」が伸ばされてつっぱります。
そして、「会陰」や「腟壁」が伸ばされすぎてしまうと耐え切れずに裂けてしまう場合があります。
「産道裂傷」とよばれ、「会陰」や「腟壁」だけでなく、ときには「肛門括約筋」や「直腸」まで裂けてしまうことや上のほうの「尿道口」や「陰核」の方まで裂けてしまうことがあります。
さらに、「産道裂傷」のキズの部分は挫滅している場合や複雑な場合が多く、縫合が難しくなる場合があります。
それらを予防するため「会陰切開」を行います。
つまり、会陰切開を入れることで
- 「肛門括約筋」「直腸」や「尿道口」「陰核」まで裂けてしまうことを防ぐ
- 産道裂傷のキズの挫滅を防ぎ、縫合しやすいキズにする
という効果が得られます。
また、モニターで赤ちゃんが具合悪いサインがある場合など早めに赤ちゃんを出したい場合に「会陰切開」がおこなわれます。
とくに、赤ちゃんを早めに出すために「吸引分娩」や「鉗子分娩」などおこなわれる場合には「会陰切開」もあわせておこなわれます。
どのように「会陰切開」がおこなわれるのか?
「会陰切開」では、まず痛み止めの注射をします。
そして、陣痛がきたタイミングでいきんでもらって、「会陰」や「腟壁」がつっぱっている部分にハサミを入れて切開をします。
切開する方向はいろいろとありますが、会陰部の7時方向に切開をいれる「正中側切開」がおおい印象です。
実際には、陣痛で痛みが来ているときにおこなわれるので、そこまで痛く感じないことが多いです。
感覚として、「陣痛」→「チクっとした感じがする」(痛み止めの注射)→「股の部分になにか違和感がする」(会陰切開) というような流れです。
「会陰切開」は必ずおこなわれる感じですか?
必要があれば「会陰切開」をおこないますが、必要がなければ基本的にはおこないません。
- はじめてのお産(初産)の場合
- 赤ちゃん(とくに赤ちゃんのあたま)が大きめの場合
- 産道が狭めの場合
には「会陰切開」が必要となる可能性が高いです。
また、分娩施設によっては「会陰切開をしない」ことを目標にかかげているところもあります。
「会陰」や「腟壁」の伸びがよくなるように妊娠中から「会陰マッサージ」の指導をしたり。お産のときは助産師さんがうまく誘導し時間をかけて「会陰」や「腟壁」を伸ばしていき裂傷をふせいだりしています。
基本的には、必要がない「会陰切開」は避けるべきでしょう。
ただし、「会陰切開」が必要な場合におこなわれないと、重度な裂傷となることがあります。「会陰切開」をおこなうかどうか、その見定めが非常に大切になってきます。
実際にはお産担当の産婦人科医師が、助産師との相談の上で、「会陰切開」をおこなうかどうか判断することになります。
まとめ
「肛門括約筋」「直腸」や「尿道口」「陰核」まで裂けてしまうことを防いだり、キズの挫滅を防ぎ、縫合しやすいキズにする効果をねらって、「会陰切開」がおこなわれます。
また、赤ちゃんを早めに出したいときに「会陰切開」がおこなわれることがあります。
「会陰切開」は、まず痛み止めの注射をして、陣痛がきたタイミングでいきんでもらって、「会陰」や「腟壁」がつっぱっている部分にハサミを入れて切開をしておこなわれます。
分娩施設の方針・産婦人科医師・助産師などにもよりますが、基本的には必要がある場合には「会陰切開」がおこなわれます。
なぜ会陰切開が必要なのか、どのように会陰切開がおこなわれるのか、理解することですこしでもお産に対する不安が和らぐことを願っています。
コメントを残す