ビタミンB1とは【食と健康】

結論ですが

ビタミンB1は、チアミンともよばれる水溶性ビタミンであり、ブドウ糖をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素です。

この記事は「健康に関心のある」ヒトに向けて書いています。
自身の健康への疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「ビタミン」についてわかります。

ビタミンB1ってなんですか?

このような疑問にお答えします。

ビタミンとは、5大栄養素の一つであり、生物の体にとって必要な有機物のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外のものをいいます。

ビタミンは、ミネラルと同じように微量でも、その役割は重要であり、ヒトの体の中で三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)の代謝を助ける働きをします。

なお、三大栄養素に「ミネラル」「ビタミン」をあわせて、五大栄養素とよばれます。

ビタミンは現在13種類あります。

水に溶けやすい水溶性ビタミン
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
パントテン酸
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
ビオチン
ビタミンC

脂に溶けやすい脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

に分けられます。

今回は、その中の「ビタミンB1」について説明していきます。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

まとめ

1.ビタミンB1とは

ビタミンB1は、チアミンともよばれる水溶性ビタミンであり、ブドウ糖をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素です。

ビタミンB1は、水溶性ビタミンの仲間であり、ビタミンの中で最初に発見されました。
科学的にはチアミンという名前の化合物であり、ブドウ糖をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素です。

2.ビタミンB1の働き

ビタミンB1は、糖を代謝する解糖系やクエン酸回路のエネルギー代謝の一部で補酵素として働き、ブドウ糖をエネルギーに変える働きをします。

ブドウ糖をエネルギーに変える過程において、

ブドウ糖→ピルビン酸(解糖系)
ピルビン酸→アセチルCoA→水・二酸化炭素+エネルギー(クエン酸回路)

という重要な過程があります。
ビタミンB1は、クエン酸回路において、ピルビン酸からアセチルCoAに変わるときに必要な成分となります。

3.ビタミンB1と症状

ビタミンB1が不足すると、疲労・食欲低下・だるさなどの症状、重症化すると脚気(浮腫・しびれ・動悸・息切れ)、ウェルニッケコルサコフ症候群(中枢神経障害)などにつながり、場合によっては死に至るケースもあります。

ビタミンB1はエネルギーを作るうえで重要な栄養素です。
ビタミンB1が不足すると、エネルギーが十分に産生されず、疲労・食欲低下・だるさなどの症状が起こります。
また、重症化すると脚気(浮腫・しびれ・動悸・息切れ)、ウェルニッケコルサコフ症候群(中枢神経障害)などにつながり、場合によっては死に至るケースもあります。

なお、ビタミンB1は、水溶性ビタミンであり、摂りすぎてしまっても、尿中に排出されるため、過剰摂取による心配はありません。

まとめ

今回は、「ビタミンB1」についてみてきました。

健康的に過ごすために「日々の食生活」がとても大切です。

「食」は健康のためだけでなく、充実した日々を送ること、家族や友人などと有意義な時間を過ごすことなどにもつながるものです。

日々の生活の中で、「ビタミンB1」が足りているか目をむけてみることをオススメします。

この記事によって「ビタミンB1」についての理解が深まり、一人でも多くの人が健康的に日々の生活を送ることを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です