結論ですが
クリニックで行う感染対策として「手指衛生」「消毒の徹底」「ソーシャルディスタンス」
「個人防護具」「完全個室型」「体温ゲート」「オンライン診療」などがあります。
この記事は「安全なクリニックを受診したい」ヒトに向けて書いています。
自身の健康への疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。この記事を読むことで「クリニックが行う感染予防策」についてわかります。
安全なクリニックを受診したいです!
このような意見にお答えします。
近年の「新型コロナウイルス」のニュースによって、感染予防を意識する人は多いと思います。「緊急事態宣言」や「蔓延防止策」などを受けて、不要不急の外出をしないようにしていることでしょう。
しかし、何か症状で困ったり、持病の管理や、健康管理のためクリニックに受診したい場合があるかと思います。
受診することで感染してしまわないように、感染対策をしっかりと行っているクリニックを選ぶことをオススメします。
クリニックで行っている感染予防策はどのようなものがあるのか?
今回は、当クリニックで行う「感染予防策」を紹介したいと思います。
「宮の沢スマイルレディースクリニックHP」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
この記事のまとめ
感染予防策1:手指衛生
手指衛生によって、接触感染が予防できます。
手指などが触れることで、広がっていく病原体がありますが、それを防ぐために手指衛生を行います。
「患者さんに触れる前」「患者さんに触れた後」「清潔・無菌操作の前」「体液に曝露された可能性のある場合」「患者周辺の物品に触れた後」という5つのタイミングで手指を消毒することがWHOですすめられています。
頻繁に手指衛生を行って、接触による感染の広がりを予防します。
感染予防策2:消毒の徹底
消毒を徹底することで、モノを触れることによる接触感染が予防できます。
とくに患者さんがよく触る「ドアノブ」「イスのひじ掛け」「つくえの端の部分」などの部分は頻繁に消毒するようにします。
患者さんが触った後のタイミングで、できるだけ早めに触れた部分を拭くようにします。
消毒を徹底することで、モノを触れることによって広がる接触感染を予防します。
感染予防策3:ソーシャルディスタンス
ソーシャルディスタンスを保つことで、ヒトからヒトへの感染を防ぐことができます。
ヒトとヒトとの距離が近くなると、感染するリスクが高まります。
とくに飛沫感染では、咳・くしゃみをすると「2mから3m程度」しぶきが飛んでしまうので、相手との距離は2m(最低でも1m)とることがすすめられています。
そして、よくいわれているように「密閉」「密集」「密接」という「3つの密」を避けることが大切です。
具体的にいうと、「待合いの席の間隔を十分に空ける」「受付の窓口に透明シートをつける」「換気を十分おこなう」など行います。
「3密」を避けて、ソーシャルディスタンスを保つことで、ヒトからヒトへの感染を予防します。
感染予防策4:個人用防護具
個人用防護具を身につけることで、感染を防ぐことが出来ます。
「マスク」「ゴーグル」「ガウン」「手袋」「キャップ」などの「個人用防護具」(PPE)を着用することで、病原体の曝露を防ぐことができます。
とくに、新型コロナウイルスは、飛沫感染や目の粘膜から感染することが知られており、感染しやすい体の部分を守ることが重要になります。
また、「個人用防護具」には着ける手順と脱ぐ手順があります。着脱の順番をまもることで、病原体から曝露しないようにします。
個人用防護具を正しい手順で身につけることで、感染を予防します。
感染予防策5:完全個室型
診察室を「完全個室型」にすることで、感染を防ぐことが出来ます。
通常、患者さんは「待合室」「診察室」「内診室」「処置室」「待合室」「会計」などクリニックの中を移動する必要があります。患者さんの動線が長くなると、感染するリスクが高まります。
基本的には一つの場所で診療が完結する「完全個室型」にすることによって、動線が短くなり、感染するリスクを減らすことが出来ます。さらに、個室での対応になるので「プライバシー」が保たれることになります。
診察室を「完全個室型」にすることで、感染を予防します。
感染予防策6:体温ゲート
体温ゲートを設置することで、感染を防ぐことが出来ます。
クリニックの入り口に体温ゲートを設置します。すると、発熱がある感染が疑われる患者さんはクリニックに入れないようになり、クリニックに感染症を持ち込まないことにつながります。体温が37.5度以上の場合には、受診を控えて頂きます。そして発熱を診察している他の医療機関への受診をするようにしましょう。
体温ゲートを設置することで、クリニックに感染症を持ち込むのを防ぎ、感染を予防します。
感染予防策7:オンライン診療
オンライン診療を行うことで、感染を防ぐことが出来ます。
そもそも、クリニックへの受診をしなければ感染するリスクはなくなります。
オンライン診療で出来る診療内容は、限られています。しかし、対面による感染を防ぐことができるので、ご自身の診療がオンライン診療が可能であれば、オンライン診療を利用することをオススメします。
オンライン診療を行うことで、対面による感染リスクを減らし、感染を予防します。
まとめ
今回は「感染予防策」について説明しました。
つくづく「新型コロナ」という大変な時代になってしまったと感じます。
世の中の状況が大きく変わってしまいました。
人は今まで集団を作って、密になって生活をしていました。
しかし、「新型コロナウイルス」の出現によって、人が密になることが許されない時代になりました。
今まで当たり前に行われていたことが、本当は貴重なことだったのだと感じます。
感染をしないことは確かに大事ですが、普段のご自身の健康管理も同じように大切です。
必要なときには、医療機関を受診するようにしましょう。
ただし、クリニックは人が密集しやすいです。
感染対策をしっかりとおこなっているクリニックを選んで、受診する際にはご自身でも感染対策を行うようにしましょう。
この記事によって「感染予防策」についての理解が深まり、感染対策を行っている安全なクリニックを選ぶのに参考になって頂ければ幸いです。
コメントを残す