女性アスリートが知っておきたい「3つの健康問題」

結論ですが

女性アスリートは「エネルギー不足」「無月経」「骨粗しょう症」の3つの健康問題に注意しましょう。

この記事は「女性アスリート」に向けて書いています。
女性アスリートのさまざまな疑問・不安・悩みなどが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「女性アスリートの3主徴」についてわかります。

  • 生理が来なくなった!
  • 体重が増えてしまったので減らさなければ!!
  • 足が骨折してしまった!!

女性アスリートは、健康上の悩みを抱えていることが実は多いです。
とくに生理に関する悩みは、なかなか人に聞けないかと思います。

競技パフォーマンスを上げるために、日々厳しいトレーニングに励んでいる女性アスリート。栄養管理や体重管理が厳重な場合もあります。

こうした厳しさに打ち克って、試合で結果を出していく人もいれば、故障してしまう人もいます。
競技パフォーマンスを目指していくことは良いことですが、そこには「健康である」ということが前提だと思います。とくに若い世代のアスリートは、将来の健康状態にも影響あたえる可能性があります。

今回は、女性アスリートが陥りやすい健康問題である「女性アスリートの3主徴」について説明していきます。

この記事のまとめ

  • 女性アスリートが陥りやすい健康問題として「エネルギー不足」「無月経」「骨粗しょう症」の3つがあります
  • 「利用可能エネルギー不足」によって「無月経」や「骨粗しょう症」などにつながります。
  • 運動などで「利用可能エネルギー不足」によって「無月経」につながります。
  • 「利用可能エネルギー不足」による「無月経」でエストロゲン低下によって「骨粗しょう症」につながります。また運動による「疲労骨折」にも注意が必要です。

女性アスリートの3主徴ってなんですか?

女性アスリートが陥りやすい健康問題として「エネルギー不足」「無月経」「骨粗しょう症」の3つがあり、「女性アスリートの3主徴」と呼ばれています。
女性アスリートの継続的な厳しいトレーニングなどが原因となって、それぞれの発症が相互に関係し健康問題を引き起こすのです。
では、それぞれ順にみていきましょう。

エネルギー不足

利用可能エネルギー不足とは

「利用可能エネルギー不足」は「low energy availability」を訳したものです。
これは、食事などからとる「摂取エネルギー」から運動による「消費エネルギー」を引いた残りのエネルギーのことを「利用可能エネルギー」とよばれます。
この「利用可能エネルギー」は、基礎代謝や日常生活に使うことができるエネルギーにあたります。
「利用可能エネルギー」が不足すると、少ないエネルギーを有効活用するために体の中の生命活動の一部を縮小する方向になります。
たとえば、脳からの「生理周期を整えるホルモン」の分泌が低下してしまい「無月経」となってしまったり、無月経による低エストロゲン状態から「骨粗しょう症」になってしまいます。
「利用可能エネルギー不足」は、「月経機能」や「骨」だけでなく、「内分泌系」「代謝系」「成長発達」「メンタル」「心血管系」「消化器系」「免疫系」などさまざまな全身へ影響をあたえるという「RED-S」(Relative Energy Dificiency in Sports)という概念が国際オリンピック委員会で提唱されています。

エネルギー不足への対応

なお、成人で「BMIが17.5未満」の場合や、思春期で「標準体重の85%未満」の場合は、「利用可能エネルギー不足」を疑います。
「利用可能エネルギー不足」の場合にはトレーニング量に見合ったエネルギー量を摂取することが大切です。

無月経

運動性無月経とは

これまであった月経が3ヶ月以上停止した状態のことを「続発性無月経」とよばれます。女性アスリートの場合、運動が原因で「無月経」になったものを「運動性無月経」とよばれます。
なお、18歳になっても初めての生理(初潮)がこない状態のことを「原発性無月経」とよばれます。実際には15歳を過ぎても初潮がこない状態のことを「遅発月経」とよばれ、原因を検索する場合が多いです。とくに女性アスリートの場合は「運動性無月経」が原因の場合があります。

無月経の原因

「運動性無月経」がおこる原因として、さきほど説明した「利用可能エネルギー不足」「精神的・身体的ストレス」「体重・体脂肪の減少」「ホルモン環境の変化」などがあります。
競技別に無月経の割合をみると、「体操」「新体操」「フィギュアスケート」「陸上競技(長距離)」「トライアスロン」の順に多いです。「見た目を重視される競技」や「持久力が求められる競技種目」において無月経が多くみられる傾向にあります。

無月経への対応

「続発性無月経」の場合にはまずは原因を検索します。とくに「問診」で情報を収集し、「画像検査」で子宮・卵巣の異常がないか評価したり、「血液検査」でホルモン値を評価したりします。
利用可能エネルギー不足が原因の場合は、トレーニング量に見合ったエネルギー量を摂取するようにします。また、無月経をきたす病気がみつかった場合には、その治療をおこないます。
ただし、「ドーピング禁止物質」に当たらない薬を原則使うようにします。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨量が減少し、骨の質が低下し、骨がもろくなり骨折しやすくなった状態のことを「骨粗しょう症」とよばれます。
一般的には、「閉経後」の骨粗しょう症や、「加齢」による骨粗しょう症が知られています。
しかし、若い女性であっても、無月経になることで「エストロゲン」(女性ホルモン)の分泌が低下して「骨粗しょう症」につながるのです。「エストロゲン」は骨の健康には欠かせないホルモンです。
さらに女性アスリートの場合、継続的なトレーニングによって「疲労骨折」も起こしやすいです。

骨粗しょう症への対応

まずは骨密度の評価をおこない「骨粗しょう症」の診断をします。
とくに「摂食障害」「体重減少」(成人でBMIが17.5未満、思春期で標準体重の85%未満)「初経の遅れ」「無月経」「疲労骨折をしたことがある」場合には骨密度の測定がすすめられます。
原因として「利用可能エネルギー不足」が考えられる場合には、トレーニング量に見合ったエネルギー量を摂取するようにします。また、食事において「カルシウム」「ミネラル」「タンパク質」「ビタミンC・D・K」などをバランスよく十分摂取するようにします。
それでも骨量が改善しない場合には、骨粗しょう症の薬を使うことになります。

まとめ

  • 女性アスリートが陥りやすい健康問題として「エネルギー不足」「無月経」「骨粗しょう症」の3つがあります
  • 「利用可能エネルギー不足」によって「無月経」や「骨粗しょう症」などにつながります。
  • 運動などで「利用可能エネルギー不足」によって「無月経」につながります。
  • 「利用可能エネルギー不足」による「無月経」でエストロゲン低下によって「骨粗しょう症」につながります。また運動による「疲労骨折」にも注意が必要です。

女性アスリートの場合、競技パフォーマンスの向上のために「厳しいトレーニング」や「食事管理」などが行われます。

  • アスリートが、生理が来ないのは当たり前だ!
  • 体重が増えては競技成績が落ちる!!
  • 疲労骨折するくらい練習しなければ!?

などと間違った考えの指導者も多いのも事実です。
女性アスリートの健康があってこその競技です。
若い世代のアスリートが、長く健康的にスポーツを楽しめるように、スポーツを取り巻く環境がより良いものになることを願います。

また、最終的には自分のからだを守ることができるのは自分自身のみです。
しっかりとした知識をもち、スポーツと健康を両立できれば幸いです。

この記事によって、「女性アスリートの3主徴」の理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です