結論ですが、
定期的に健診を、適切に検診を受診しましょう。口腔内を健康に保ちましょう。
この記事は「健康について関心のある」ヒトに向けて書いています。
自身の健康への疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「健康寿命を伸ばすための具体的な行動」がわかります。
突然ですが「健康」とはなんでしょうか?
普段当たり前に使っている「健康」という言葉ですが、
改めて「健康ってなにか」と考えると、その意味は意外と難しいです。
健康は良いこと
年を重ねてもいつまでも健康でいたい
病気にならないで健康でいたい
毎日が健康でいきいきとしていたい
あの人は健康的でいいね
など「健康」にはポジティブな印象があるかとおもいます。
これからは人生100年時代です。
長い人生をよりよく過ごすために「健康」について知ることが大切です。
そして「健康寿命」を伸ばすことがポイントになってきます。
2021年2月19日に、国立高度専門医療研究センター6機関の連携による「健康寿命延伸のための提言」が公開されました。
そこには、エビデンスに基づく「健康に過ごすための具体的な予防行動」が10項目に分けて提言されています。
みなさんが健康に過ごすために役立つ内容であり、順に説明していきたいと思います。
今回は「健診」「検診」「口腔ケア」について説明していきます。
この記事のまとめ
(健康のための具体的行動)
1.定期的に健診を受診しましょう。
2.適切に検診を受診しましょう。
3.口腔内を健康に保ちましょう。
健康寿命延伸の提言とは
健康寿命延伸の提言とは
2021年2月19日に、国立高度専門医療研究センター6機関(※)の連携によって「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」が公開されました。
これは、日本人の健康寿命を伸ばすために必要な「予防行動」について提言されています。
健康寿命を伸ばすためには、「小児」「妊婦」「成人」「高齢者」など年齢や状態に応じて、さまざまな疾患を横断的に予防することが必要です。
しかし、予防について疾患横断的にまとめられたガイドラインや指針は今までなかったため、このような提言がされるに至りました。
健康寿命とは
「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。
出産して産まれてきてから、死亡するまでの期間を「寿命」と言います。
それに対して、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを「健康寿命」と言います。
単に「寿命」を伸ばすだけでなく、「健康寿命」を伸ばすことが、人生をよりよく過ごすために重要になります。
健康寿命延伸のための10項目
健康寿命を伸ばすための具体的な予防行動などが10項目について提言されています。
いずれも国内外の様々な疫学研究やエビデンスに基づいたものになっております。
疾患横断的に健康を左右する「生活習慣」「生理学的要因」「社会的・物理的環境」について以下の10項目について提言されています。
いずれも、みなさんが日常生活の中で取り組める内容であり、健康に過ごすために是非とも実践して欲しいです。
今回は「健診」「検診」「口腔ケア」について説明していきたいと思います。
健康のための行動1.定期的に健診を受診しましょう。
健診と検診の違い
「けんしん」には「健診」と「検診」の二つがあります。
「健診」は、健康診断の略であり、病気になる前に、全身の健康状態を評価して、病気の発生を未然に防ぐことを目的とします。たとえば、会社の健診や自治体でおこなわれる健診などがあります。
一方、「検診」は、特定の病気を探すための検査を行うことを言います。これは病気にならないためではなく、病気かどうか早めに発見することが目的になります。たとえば、「がん検診」や「歯科検診」などがあります。
メタボ健診とは
「メタボ健診」は、正式には「特定健診・特定保健指導」のことであり、40歳から74歳までの公的医療保険の加入者全員が対象となっております。
「高血圧」や「糖尿病」などの生活習慣病や、「腹囲」「肥満」「喫煙習慣」などの有無から、将来の健康リスクが推定されます。その健康リスクに応じて、個々人にあった保健指導を受けることが出来ます。
定期的な健診を
定期的に健診を受けることにより、「メタボリックシンドローム」や「循環器疾患」の発症を防ぐことが期待できます。
是非とも、職場や自治体で行われている健診を定期的に受けるようにしましょう。
健康のための行動2.適切に検診を受診しましょう。
適切に検診を受けましょう
「科学的根拠に基づいたがん検診」を、「がん予防重点教育」および「がん検診実施のための指針」で示された方法で受けることが推奨されています。
「検診」は、特定の病気を探すための検査を行うことを言います。これは病気にならないためではなく、病気かどうか早めに発見することが目的になります。
がん診療の基本は「早期発見」・早期治療」です。「がん検診」では、がんを早期に見つけることが目的となるのです。
科学的根拠に基づいたがん検診とは
科学的根拠に基づいた「がん検診」として、「胃がん」「大腸がん」「肺がん」「乳がん」「子宮頚がん」の5つあります。
「がん検診」にはさまざまな種類がありますが、効果が科学的に証明されているものは実は限られています。科学的根拠に基づいた「がん検診」として、「胃がん」「大腸がん」「肺がん」「乳がん」「子宮頚がん」の5つあります。
推奨年齢になったら、これらの5つの「がん検診」を受けておくと良いでしょう。
がん検診の推奨年齢は
推奨年齢になったら、がん検診を受けるようにしましょう。
とくに、「子宮頸がん」の推奨年齢は20歳以上となっています。
20歳以上のすべての女性は、是非とも子宮頸がん検診を受けましょう!
健康のための行動3.口腔内を健康に保ちましょう。
口腔ケアと健康
口の中の環境が全身の健康につながります。
口の中は細菌が繁殖しやすい環境であり、細菌がたくさんいます。健康な人でも口の中には600種類以上のものが常にいると言われています。
口腔内の衛生状態や免疫状態の低下などの変化によって、口の中の細菌は増殖して、病原性を発揮してしまうことがあります。
これらの細菌が、気管支や肺に入ったり、血液の流れに乗って全身に広がったりして、さまざまな感染症や全身疾患につながります。
口腔ケアと疾患
口の中の環境が悪化すると、さまざまな疾患につながります。
たとえば、口腔内細菌や口腔機能が関与するとされる「全身疾患」や「感染症」として…
- 誤嚥性肺炎
- 脳血管疾患(脳卒中)
- 感染性心内膜炎
- 敗血症
- 虚血性心疾患
- 高血圧
- 糖尿病
など挙げられます。
口腔ケアと高齢者
高齢者において口腔ケアによって得られるメリットは多いです。
口腔ケアが適切に行われれば、口腔内環境は改善し、「虫歯」や「歯周病」などを防ぐことができます。さらに、口腔内細菌や口腔機能が関与するとされる「全身疾患」や「感染症」も防ぐことができます。
また、咀嚼力を維持することによって、「サルコペニア」(筋肉量の低下)や「認知機能障害」のリスクを下げる可能性があります。さらに、しっかりと咀嚼することで、食物がしっかりと消化吸収され、栄養状態が良好に保たれます。
口腔ケアと妊娠
妊娠中に口腔内を健康に保つと、「早産リスク」や「低出生体重児」のリスクを下げる可能性があります。
妊娠中に「虫歯」や「歯周病」になると、「早産」や「低出生体重児」のリスクが上がるという報告があります。
「虫歯」や「歯周病」になると、原因となる細菌が口の中から血液の流れにのって全身に炎症が広がります。胎盤や子宮に炎症が広がっていくと、子宮の入り口が開きやすい状態になり、子宮の収縮が促されてしまい、「早産」につながります。
また、胎盤や子宮に感染が広がると、赤ちゃんの成長に必要な栄養がうまく渡らず、赤ちゃんの成長が阻害されてしまい「低出生体重児」につながります。
妊娠中に口腔内を健康に保つと、「早産リスク」や「低出生体重児」のリスクを下げる可能性があります。
まとめ
(健康のための具体的行動)
1.定期的に健診を受診しましょう。
2.適切に検診を受診しましょう。
3.口腔内を健康に保ちましょう。
みなさんにとって「健康」というものがとても大切です。
しかし、普段の忙しい日常の中で、「自分のからだ」や「健康」について意識する機会はそう多くはないかと思います。
病気をしたときに、はじめて今まで「健康」で過ごせたことがありがたいを感じるようになる人が多いです。そして、病気をしたときには手遅れになっていることもあります。
「健康」である今、健康について考えておくことが必要なのです。
「健康」であることが、「仕事」「家事」「育児」「介護」「遊び」などすべての活動をおこなう上で前提となります。
「健康」であることが、何よりも大切なのです。
人生100年時代です!
長い人生をよりよく生きるために、「健康」について改めて考えてみてはいかがでしょう。
この記事によって、「健診」「検診」「口腔ケア」についての理解が深まり、一人でも多くの人が健康的に日々の生活を送ることを願っています。
コメントを残す