ホルモン補充療法とは?【更年期障害】

結論ですが

ホルモン補充療法は、不足した「エストロゲン」(女性ホルモン)を補う治療法です。

この記事は「更年期障害に悩んでいる」女性に向けて書いています。
更年期障害に関するさまざまな疑問・不安・悩みなどが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「ホルモン補充療法」についてわかります。

最近イライラしやすくなった…
ほてりがひどいです!!
これって更年期障害なの!?

このような悩みや疑問にお答えします。

女性ホルモンである「エストロゲン」が低下していくことで「閉経」になっていきます。
「エストロゲンの低下」によって、40代から50代にかけての「更年期」にさまざまな症状や体への影響をきたすことになります。
その症状が日常生活に影響を及ぼすようになると「更年期障害」といわれます。

更年期障害は、不足した「エストロゲン」を補うホルモン補充療法がおこなわれます。

今回は「ホルモン補充療法」について説明していきたいと思います。

この記事のまとめ

  • ホルモン補充療法は、「エストロゲン」(女性ホルモン)を補う治療法です。
  • ホルモン補充療法は、「黄体ホルモン併用法」「周期投与法」「連続投与法」などの投与方法があります。
  • ホルモン補充療法の製剤には、「のみ薬」「貼り薬」「塗り薬」などがあります。
  • ホルモン補充療法は、「更年期障害」「骨粗しょう症」「脂質代謝異常症」を予防・改善する効果があります。
  • ホルモン補充療法は、「不正性器出血」「乳房痛」「消化器症状」などの有害事象があります。

ホルモン補充療法とは?

ホルモン補充療法とは、不足した「エストロゲン」(女性ホルモン)を補うことで、更年期障害を改善する治療法です。
とくに、更年期障害による「ほてり」「のぼせ」「発汗」などの症状に効果があります。

ホルモン補充療法と更年期障害

更年期障害とは

更年期障害とは、更年期において「エストロゲン」の低下によって様々な症状を呈し、日常生活に支障をきたすものを言います。
通常、「更年期」は閉経前後の約5年間のことを指します。日本人の閉経は平均で「50歳」といわれています。
つまり、おおよそ「45歳から55歳まで」の「更年期」において、エストロゲン低下にともなう様々な症状を呈し、日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」とよばれるのです。

更年期障害による症状

更年期障害では、「エストロゲン」の低下によって、「自律神経症状」「精神神経症状」「運動器症状」「消化器症状」など様々な症状を呈します。
また、エストロゲンの低下によって「骨粗しょう症」となりやすくなります。
さらに、「血管弾力性の低下」、「脂質代謝異常症」になりやすく、「動脈硬化」や「心血管疾患」につながります。

ホルモン補充療法の投与方法

ホルモン補充療法の投与方法には、いくつかの方法があります。
月経の有無や、子宮の有無によって、投与方法が選ばれます。

黄体ホルモン併用法

子宮がある場合には、子宮体がんを予防するために「黄体ホルモン」を併用します。
「エストロゲン剤」単独で投与すると、エストロゲンと黄体ホルモンのバランスが崩れてしまい「子宮体がん」のリスクが上がります。
「子宮体がん」を予防するために、子宮がある場合には「エストロゲン剤」だけでなく「黄体ホルモン剤」も使われます。

周期投与法

周期投与法は、月経がある場合には、定期的に月経を起こすために選ばれます。
月経があるため、子宮もあるため「エストロゲン剤」に加えて「黄体ホルモン剤」も併用します。

連続投与法

連続投与法は、月経がない場合に、選ばれることが多いです。
この時も、子宮がある場合には、子宮体がんを予防するために、「エストロゲン剤」だけでなく「黄体ホルモン剤」も使われます。
また、子宮がない場合には、「エストロゲン剤」のみ連続投与で使われます。

ホルモン補充療法の製剤

ホルモン補充療法の製剤には、「のみ薬」「貼り薬」「塗り薬」などがあります。
このうち、「貼り薬」「塗り薬」は皮膚を通じて吸収されるので、胃腸や肝臓への負担が少なくなります。

ホルモン補充療法の効果

更年期障害

ホルモン補充療法によって、更年期障害による症状を改善する効果が期待できます。
とくに、更年期障害による「ほてり」「のぼせ」「発汗」などの症状に効果があります。

骨粗しょう症

ホルモン補充療法によって、骨密度を改善する効果が期待できます。
骨折しやすい状態である「骨粗しょう症」の予防につながります。

脂質代謝異常症

ホルモン補充療法によって、血中の悪玉コレステロールを低下させ、善玉コレステロールを増加させる効果が期待できます。
つまり、コレステロール異常である「脂質代謝異常症」の予防につながります。

その他

ホルモン補充療法による「エストロゲン」は全身に作用し、「血管機能改善」「血圧の改善効果」「皮膚の萎縮予防」「認知機能の維持」などの効果があり、「大腸がん」の予防効果も期待されます。

ホルモン補充療法の有害事象

不正性器出血

ホルモン補充療法による「エストロゲン」が子宮に作用して、不正性器出血をおこすことが多いです。
子宮の病変による出血か判断するために、ホルモン補充療法を行う前に、かならず子宮の診察を受けておくようにしましょう。

乳房痛

ホルモン補充療法による「エストロゲン」が乳腺に作用して、乳房のハル感じや乳房の痛みにつながります。
乳腺の病変による出血か判断するために、ホルモン補充療法を行う前に、かならず乳房の診察を受けておくようにしましょう。

消化器症状

ホルモン剤では、吐き気・胃のむかつきなどの消化器症状が起こる場合が多いです。
内服を継続していくと、症状が落ち着いてくる場合が多いです。

その他

ホルモン補充療法によって、「片頭痛」「静脈血栓塞栓症」「脳卒中」などの有害事象がおこる場合があり、「乳がん」「子宮体がん」「卵巣がん」のリスクがわずかに上がります。

まとめ

  • ホルモン補充療法は、「エストロゲン」(女性ホルモン)を補う治療法です。
  • ホルモン補充療法は、「黄体ホルモン併用法」「周期投与法」「連続投与法」などの投与方法があります。
  • ホルモン補充療法の製剤には、「のみ薬」「貼り薬」「塗り薬」などがあります。
  • ホルモン補充療法は、「更年期障害」「骨粗しょう症」「脂質代謝異常症」を予防・改善する効果があります。
  • ホルモン補充療法は、「不正性器出血」「乳房痛」「消化器症状」などの有害事象があります。

「エストロゲンの低下」によって、自覚症状としてわかる「更年期障害による症状」だけでなく、水面下で「骨」や「血管」などさまざまな体の健康への影響が出てきます。

更年期になったら、症状をコントロールすることにくわえて、「骨」や「血管」などの健康状態も把握することが大切です。

エストロゲンが低下した後の健康管理を行い、いつまでも健康的に笑顔で過ごせる人が少しでも増えることを願っています。

この記事によって、「ホルモン補充療法」について理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です