ホルモン補充療法の投与方法は?【更年期障害】

結論ですが

ホルモン補充療法には、いくつかの投与方法があります。

この記事は「更年期障害に悩んでいる」女性に向けて書いています。
更年期障害に関するさまざまな疑問・不安・悩みなどが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「ホルモン補充療法の投与方法」についてわかります。

最近イライラしやすくなった…
ほてりがひどいです!!
これって更年期障害なの!?

このような悩みや疑問にお答えします。

女性ホルモンである「エストロゲン」が低下していくことで「閉経」になっていきます。
「エストロゲンの低下」によって、40代から50代にかけての「更年期」にさまざまな症状や体への影響をきたすことになります。
その症状が日常生活に影響を及ぼすようになると「更年期障害」といわれます。

更年期障害は、不足した「エストロゲン」を補うホルモン補充療法がおこなわれます。

ホルモンによる治療は副作用が心配…

このように考える人は多いです。
しかし、ホルモン補充療法は、投与方法や投与時期によってリスクを大幅に減らすことができ、安全に治療を受けることができます。

今回は「ホルモン補充療法の投与方法」について説明したいと思います。

この記事のまとめ

ホルモン補充療法とは?

ホルモン補充療法とは、不足した「エストロゲン」(女性ホルモン)を補うことで、更年期障害を改善する治療法です。

更年期障害では、「エストロゲン」の低下によって、「自律神経症状」「精神神経症状」「運動器症状」「消化器症状」など様々な症状を呈します。さらに、エストロゲンの低下によって、「骨粗しょう症」になりやすく、「脂質代謝異常症」や「血管の弾力性低下」により「動脈硬化」や「心血管疾患」につながります。
ホルモン補充療法は、「ほてり」「のぼせ」「発汗」などの症状にとくに効果があります。さらに、将来の「骨」や「血管」などの健康管理にも効果を発揮してくれます。

実は、ホルモン補充療法には、その人にあった投与方法があります。
今回は、ホルモン補充療法の投与方法について、順に説明していきます。

ホルモン補充療法の投与方法1:子宮がある場合には黄体ホルモン併用療法

子宮がある場合には、子宮体がんを予防するために「黄体ホルモン」を併用します。

「エストロゲン剤」単独で投与すると、エストロゲンと黄体ホルモンのバランスが崩れてしまい「子宮体がん」のリスクが上がります。
そこで、子宮のある女性の場合には、「子宮体がん」を予防するために、「エストロゲン剤」だけでなく「黄体ホルモン剤」も使われます。

ホルモン補充療法の投与方法2:子宮がない場合にはエストロゲン単独療法

子宮がない場合には、「エストロゲン」の投与のみで治療が行われます。

治療などで子宮摘出術を受けて子宮がない女性の場合には、子宮体がんの心配はありません。「黄体ホルモン」を併用する必要はなく、「エストロゲン単独療法」になります。
「エストロゲン単独療法」では、黄体ホルモンによる不安・抑うつなどの問題を回避することが出来ます。

ホルモン補充療法の投与方法3:月経がある場合には周期的投与法

月経がある場合には、「エストロゲン」と「黄体ホルモン」の周期的投与法が行われます。

月経がある場合には、自分でホルモン分泌が行われていることになります。
その状態で、「エストロゲン」と「黄体ホルモン」を持続的に投与すると、不正出血が起きやすいです。
そこで、「エストロゲン」と「黄体ホルモン」の周期的投与法によって、規則的に消退出血が起こるようになり、不正出血を防ぐことができます。
周期的投与法は、21-25日間程度くすりを使用した後に、5-7日間程度休薬する方法です。
とくに、閉経前の月経がある時期や、閉経して1年以内の時期では、自分でホルモンが分泌されており、「エストロゲン」と「黄体ホルモン」の周期的投与法が選ばれます。
なお、「エストロゲン」だけは持続的に投与することもあります。

まとめ

「エストロゲンの低下」によって、自覚症状としてわかる「更年期障害」による症状だけでなく、水面下で「骨」や「血管」などさまざまな体の健康への影響が出てきます。

更年期になったら、症状をコントロールすることにくわえて、「骨」や「血管」などの健康状態も把握することが大切です。

エストロゲンが低下した後の健康管理を行い、いつまでも健康的に笑顔で過ごせる人が少しでも増えることを願っています。

この記事によって、「ホルモン補充療法」について理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です