こどもを授かりたいです!【不妊治療の流れ】

結論ですが、不妊治療の流れは…

「タイミング法」→「人工授精」→「ART」とステップアップしていきます。
並行して、不妊原因を検索したり、排卵誘発剤を使います。

この記事は「こどもが欲しい」と考えている女性向けに書いています。
この記事を読むことで「不妊治療の具体的な流れ」がわかります。

ここ最近、晩婚化の影響を受け、妊娠・出産する年齢が高くなってきております。
加齢とともに伴って妊娠率は低下するという事実があるため、「自分は妊娠する体なのだろうか」と心配して不妊治療を希望するひとは多いです。

また、ライフスタイルの多様化によって、不妊治療を希望するひとも多いです。
たとえば、夫と仕事の時間帯が合わず性交渉のタイミングがあわないひと、何となく周囲からの噂を聞いて不安になって受診するひと、さらには同性婚(事実上の)でも子供が欲しいひとなど様々います。

今回、不妊治療を希望したときの具体的な「不妊治療のながれ」について解説していきたい思います。

この記事のまとめ

  • ①「タイミング法」から開始して、妊娠成立しなければ「人工授精」→「ART」とステップアップする。
  • ②妊娠を妨げる原因をしらべる検査を並行しておこなう
  • ③排卵誘発をして妊娠確率をあげる

「タイミング法」から開始して、妊娠しなければ「人工授精」→「ART」とステップアップする。

妊娠するためには「タイミング」をあわせて「性交渉」をおこなう必要があります。

まず、妊娠するためには「タイミング」をあわせて「性交渉」をおこなう必要があります。
性交渉をして、卵子と精子が出会い受精し、子宮内に着床し妊娠が成立します。
1回(1周期)の性交渉で妊娠する確率は、約30%程度と言われております。
周期を重ねるごとに確率は蓄積していきます。
理論的には、5-6周期の性生活で約80%程度が妊娠し、12周期(約1年間)の性生活で約99%程度が妊娠します。

不妊症とは

逆に1年以上性生活をおこなっても妊娠が成立しない場合は、何らかの妊娠しにくくする原因があることが考えられます。
「ある一定期間(1-2年程度)以上、性生活を行っているにも関わらず妊娠の成立をみない状態」のことを「不妊症」といいます。

「不妊症」と聞くと何かしらの病気でないかと心配する人がいますが、あくまでそういった「状態」であることをしめすのみです。
なお、「不妊症」の診断がつくと自治体によっては助成金などの支給があったり色々と便宜上良いこともあります。

まずは「タイミング法」をおこなう

「妊娠したい」場合、まずは「タイミング法」をおこないます。
これは排卵のタイミングにあわせて性交渉することです。

「精子の寿命」と「排卵後の卵の寿命」をかんがえて性交渉をおこなう必要があります。
排卵の5日前から排卵日までを「fertile window」と呼ばれ、その期間に性交渉をすると妊娠しやすいです。
その中でも、とくに「排卵の4日前から排卵前日まで」にタイミングをあわせると妊娠する可能性がより高くなります。

なお、排卵のタイミングは「基礎体温」「LHサージ(排卵チェッカー)」「子宮頸管粘液」「子宮内膜の厚さ」「卵胞の大きさ」などでわかります。

「タイミング法」→「人工授精」→「ART」とステップアップしていきます。

さきほどみたように、「タイミング法」を約1年間くりかえすと理論上は約99%妊娠が成立します。
実際には5-6周期くらいを目安に(確率的には頭打ちになるため)「タイミング法」をおこなっても妊娠が成立しない場合には、治療のステップアップをかんがえていきます。
「人工授精」や「ART:生殖補助医療(体外受精-胚移植など)」などに治療をステップアップしていく流れが多いです。

ただし、「年齢が比較的高い人」や「一刻も早く子供が欲しい人」には、それよりも早くにステップアップしていく場合があります。

②妊娠を妨げる原因をしらべる検査を並行しておこなう

妊娠を妨げる原因は、さまざまあります。原因に関しては、男女平等です。
「女性因子」(排卵因子・卵管因子など)、「男性因子」(精液異常など)はもちろん、「男女複合因子」「その他原因不明な因子」などあります。
男性因子の可能性も十分あるため、パートナーによる協力も必要不可欠です。
しっかりと必要な検査を受けてもらいましょう。

妊娠を妨げる原因がないかしらべる検査として、「血液検査」(ホルモン、甲状腺機能、インスリン抵抗性など)、「おりもの検査」(クラミジア・淋菌など)、「画像検査」(超音波検査、子宮卵管造影)「精液検査」などあります。
なお、月経周期に応じておこなう検査もあるので確認しておきましょう。
たとえば、血液検査の中の「ホルモン検査」「子宮卵管造影検査」などがあります。

検査結果でひっかかった場合には、「治療可能なもの」「是正可能なもの」があれば治療していく流れとなります。

たとえば、「精子や受精卵の通り道の異常」がある場合、
卵管がせまくなっている場合は「卵管鏡手術」もしくは「体外受精-胚移植」をおこなったり、子宮入り口の通過障害がある場合は「人工授精」や「体外受精-胚移植」による治療をおこなうことがあります。

③排卵誘発をして妊娠確率をあげる

基本的には、「1回の月経周期」に「1回の排卵」がおこります。
個人差はありますが、28日周期の月経であれば、だいたい月経14日目あたりに「排卵」します。

「タイミング法」や「人工授精」をおこなう場合には、この自然に排卵がくるタイミングでおこなう方法(自然周期)と、排卵誘発剤を使用しておこなう方法(刺激周期)があります。

さきほど説明した検査で、「排卵障害」がわかった場合には、その原因をさぐる必要があります。
あきらかな原因があれば、その治療をします。
あきらかな原因がわからない場合や根本的治療がない場合には、「排卵誘発剤」を使用して治療します。

あきらかな「排卵障害」がない場合は、自然に排卵がくるタイミングにあわせて「タイミング法」や「人工授精」することが多いです。
しかし、「排卵障害」がない場合にも、妊娠確率をあげるために「排卵誘発剤」を使用することがあります。

まとめ

  • ①「タイミング法」から開始して、妊娠成立しなければ「人工授精」→「ART」とステップアップする。
  • ②妊娠を妨げる原因をしらべる検査を並行しておこなう
  • ③排卵誘発をして妊娠確率をあげる

不妊治療のながれは、「タイミング法」→「人工授精」→「ART」とステップアップしていきます。
そして、並行して、不妊原因を検索したり、排卵誘発剤を使います。

不妊治療では、何の検査をおこなっていて、どんな治療がおこなわれているのか理解することが大切です。

妊娠するには女性だけでなく男性の協力も必要です。
とくに不妊の原因は男女平等であり、男性側もしっかりと検査をうけてもらいましょう。

妊娠を希望したときに、子供をさずかり喜ぶひとが少しでも増えることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です