早産を予防するために【切迫早産と早産予防】

結論ですが

早産になりやすい状態を早めにみつけて適切な管理することが早産予防につながります。

この記事は「妊娠中の女性」に向けて書いています。
妊娠中のさまざまな疑問、不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「早産予防」についてわかります。

早産で赤ちゃんが早く産まれたら、小さくてかわいいと思う方がいます。
しかし、赤ちゃんが早産となってしまった場合、産まれてくる妊娠週数にもよりますが、臓器が未熟なため医療サポートが必要になることがあります。
早産を防ぐことが、赤ちゃんの命を守ることにもつながります。

お腹がハル場合や妊婦健診で子宮の入り口が短いと言われたときには、早産になる徴候かもしれません。しっかりと担当医の指示を守ることが大切です。

今回「早産を予防するために」ついて説明していきます。

この記事のまとめ

  • 妊娠22週から37週未満の分娩のことを「早産」といいます。
  • 早産で産まれた赤ちゃんは、臓器が未熟であったり、感染症などにかかりやすく、医療サポートが必要になることが多いです。早産は、赤ちゃんの「発育」や「成人になったあとの疾患」にも影響をあたえるため、早産を予防することが大切です。
  • 「妊婦さんへの指導」「早産のハイリスク群の選別」「時期を決めてエコーや内診で子宮の入り口の長さを評価する」「細菌性腟症の検査をする」ことを行い、治療や管理することで早産予防につながります。

そもそも早産とは何ですか?

妊娠22週から37週未満の分娩のことを「早産」といいます。
妊娠37週から42週未満の分娩のことを「正期産」、妊娠42週以降の分娩のことを「過期産」といいます。
なお、妊娠22週未満の分娩では、赤ちゃんは一人では生きられないとされており「流産」となります。

なぜ早産を予防するべきですか?

早産で産まれた赤ちゃんは、「脳」「肺」「腸」などの臓器が未熟であったり、免疫が十分でなく感染症などにかかりやすい状態などによって医療サポートが必要になることが多いです。
また、「早産」で産まれた赤ちゃんは発育していくにつれて、「正期産」に比べて、知能指数が低い、アレルギー疾患になりやすいなどの報告があります。また、成人になったときに、「高血圧」「糖尿病」などの生活習慣病になりやすいという報告もあります。

早産になりやすい人

既往歴

過去にかかったことのある病気を「既往歴」といいます。
「前回の妊娠で早産」だった場合、子宮頚部異形成などによって「円錐切除術」の手術を受けた場合、前回の妊娠で「頸管無力症」だった場合では、今回の妊娠で早産になる可能性が高くなります。

現症

診察によって、ふたご以上の妊娠「多胎妊娠」、子宮の入り口が短い「子宮頸管短縮」、「細菌性腟症」、羊水が多い「羊水過多」など判明した場合は、早産となる可能性が高くなります。

生活習慣

「やせ」によって低栄養状態であったり、「喫煙」によって胎盤血流が低下したり、「ストレス」がかかったりすると、子宮の収縮につながり早産となる可能性が高くなります。

早産を予防する方法

妊婦さんへの指導

お腹のハリ・出血・破水感などの症状があった場合、早産につながる可能性があります。そのような症状があった場合は、受診をして診察をうけましょう。
早産になりやすい「切迫早産」という状態だった場合は、「安静」や「ハリ止め」などで治療します。場合によっては入院することもあります。担当医の指示を守るようにしましょう。

ハイリスクの選別

先ほどみてきた早産になりやすい人など早産のハイリスク群を見定めることが大切です。場合によっては妊娠初期のうちに、子宮の入り口を糸でしばって早産を予防する「頸管縫縮術」を行ったり、定期的に「注射薬」を使う場合などあります。

内診・エコー検査

とくにお腹のハリなどの症状がなくても子宮の入り口が開いて早産になってしまう人もいます。無症状でも時期を決めて、エコーや内診をおこなって子宮の入り口の長さを評価することが大切です。

細菌性腟症

子宮の入り口に感染すると、子宮の入り口は開きやすくなってしまい早産につながります。腟内の感染症の検査をして「細菌性腟症」でないか検査することが大切です。

「切迫早産」の診断・管理・治療をする

早産になる可能性の高い状態のことを「切迫早産」といいます。
「切迫早産」という状態をうまく管理することで「早産」を予防することにつながります。
切迫早産は「安静」や「ハリ止め」などで治療していきます。重度な場合には、入院することもあります。切迫早産と診断されたら、早産を予防するためにも担当医の指示を守るようにしましょう。

まとめ

妊娠22週から37週未満の分娩のことを「早産」といいます。

早産で産まれた赤ちゃんは、臓器が未熟であったり、感染症などにかかりやすく、医療サポートが必要になることが多いです。早産は、赤ちゃんの「発育」や「成人になったあとの疾患」にも影響をあたえるため、早産を予防することが大切です。

「妊婦さんへの指導」「早産のハイリスク群の選別」「時期を決めてエコーや内診で子宮の入り口の長さを評価する」「細菌性腟症の検査をする」ことを行い、治療や管理することで早産予防につながります。

「切迫早産」と診断された場合には、担当医の指示を守ることで早産を予防することにつながります。とくに重度の場合や週数が浅い場合には、切迫早産で長期入院になることがあります。
入院生活が長くなると身体的にも精神的にも大変になってきます。しかし、お腹の中の赤ちゃんを守るためにも担当医の指示を守ることが大切です。

この記事によって、「早産予防」の理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です