「子宮頸がん」の手術について知りたいです!!

結論ですが

子宮頸がんの病変の広がりによって手術ができるかどうか、手術の方法が決まります。

この記事は「病気を指摘された」女性に向けて書いています。
女性特有の病気に関して理解を深めるお手伝いができればと思っています。
この記事を読むことで「子宮頸がん」についてわかります。

病院を受診して「子宮頸がん」と診断された時、いろいろと説明されてよくわからないことが多いかと思います。

とくに「がん」という言葉を聞いて、ショックを受けて頭に入ってこない人は多いです。
さらに、実際に「子宮頸がんの手術をおこなう」となったときに、あらかじめ子宮頸がんの手術について知識がないと、その場で理解するのは大変だと思います。

今回は「子宮頸がんの手術」について説明していきたいと思います。

この記事のまとめ

  • 子宮頸がんは、病変の広がり具合である「進行期」によって治療方針が決まります。
  • 子宮のまわりの組織を摘出する範囲によって「単純子宮全摘出術」「準広汎子宮全摘出術」「広汎子宮全摘出術」などがあります。
  • 手術オプションとして「卵巣温存」「神経温存」「リンパ節郭清術の省略」「腹腔鏡手術」などがあります。

子宮頸がんの病変の広がりを評価して治療法を決めます

子宮頸がんと診断された場合、病変の広がり具合を診断します。子宮頸がんは「子宮頸部」から発生して、病変の進行とともにまわりに広がっていきます。
病変の広がり具合を「進行期」とよばれ、「Ⅰ期からⅣ期」まであります。子宮頸がんの進行期に応じて治療方針が決まります。

進行期などによって手術可能か決まります

子宮頸がんは、病変の広がり(進行期)によって治療法は決まります。また、「妊娠の希望」「健康状態」「病変の大きさ」「組織のタイプ」などによって、具体的な治療方針が決まります。

Ⅰ・Ⅱ期

子宮頸がんの病変が局所にとどまっている状態であり、基本的には手術による治療がおこなわれます。子宮頸がんの場合、基本的には「子宮全摘出術」以上の手術が必要になります。
ただし、病変の大きさなどの条件によっては、「手術」ではなく「放射線治療」「CCRT」(同時化学放射線治療)などの治療方針になることもあります。

Ⅲ・Ⅳ期

子宮頸がんの病変が局所にとどまっておらず広範囲におよぶため、病変を摘出することは困難であり、基本的には「放射線治療」「CCRT」(同時化学放射線治療)などの「手術ではない方法」で治療がおこなわれます。

子宮全摘出術の範囲

子宮頸がん病変の大きさや広がり具合(進行期)によって子宮のまわりの摘出する範囲も変わります。子宮のまわりの組織を摘出する範囲によって「単純子宮全摘出術」「準広汎子宮全摘出術」「広汎子宮全摘出術」などがあります。

手術オプション

卵巣温存

子宮頸がんの病変が「卵巣」に進行している場合があるため、子宮と一緒に「卵巣」も切除することが多いです。しかし、閉経前に卵巣も一緒に摘出すると「更年期症状」があらわれたり、「骨粗しょう症」や「脂質代謝異常症」になりやすいなどの健康上の影響があります。
条件を満たしており、本人が納得するのであれば、卵巣を残して温存することもあります。

神経温存

広汎子宮全摘出術では、骨盤の深い操作を必要とします。そのときに近くを走る「骨盤神経」を損傷してしまい、「おしっこが出なくなる」「尿意が感じなくなる」などの排尿障害が起こります。それらを回避するために「骨盤神経」損傷をしないようにする「神経温存」が行われます。

リンパ節郭清術の省略

子宮頸がんの病変はリンパの流れにのって転移していくことがあります。そのため、広汎子宮摘出術では所属リンパ節である「骨盤リンパ節」や「傍大動脈リンパ節」などの郭清術も行われます。リンパ節郭清術をおこなうと、「リンパ浮腫」などの合併症がおこります。
その合併症を回避するために、「リンパ節郭清」を省略する場合があります。
病変から最初に流れてくるリンパ節である「センチネルリンパ節」の生検をおこない、その部分に転移がなければ「リンパ節郭清」を省略するという方法があります。

腹腔鏡手術

広汎子宮全摘出術は基本的には「開腹」で行われますが、子宮頸がんに対する「腹腔鏡下広汎子宮全摘出術」があります。
「腹腔鏡手術」であれば、キズが小さくすみ、術後の痛みも少なく、術後の回復が早くなります。術後の仕事への復帰など社会復帰も比較的はやくなります。

妊娠を希望する場合

子宮を摘出すると妊娠することはできなくなるため、妊娠希望がある初期の子宮頸がんでは妊娠できる可能性を残す治療法「妊孕性(にんようせい)温存手術」をおこなう場合があります。
「広汎子宮頸部摘出術」(トラケレクトミー)という子宮を温存する手術が行われたり、「円錐切除術」だけ行っておいて妊娠・出産が終了したら「子宮全摘出術」に移行するということもあります。

まとめ

子宮頸がんは、病変の広がり具合である「進行期」によって治療方針が決まります。

子宮のまわりの組織を摘出する範囲によって「単純子宮全摘出術」「準広汎子宮全摘出術」「広汎子宮全摘出術」などがあります。

手術オプションとして「卵巣温存」「神経温存」「リンパ節郭清術の省略」「腹腔鏡手術」などがあります。

子宮頸がんと診断されて、医師のいわれるがままに検査をおこなって、治療がおこなわれて、自分の病状がいまいちよくわからない状態の人が多いです。
自分の病気は自分で理解した上で、治療方針などを決めていくことが大切です。

以前であれば、医師がすべて治療方針など決めていくことが多かったですが、最近では患者さん自分自身で治療方針を選ぶ時代です。
どんな治療法も良い面と悪い面があります。それらをしっかりと理解して、自分自身が納得してから手術ふくめて治療をうけるようにしましょう。
担当医に自分の治療の希望を伝えて、わからない部分は質問するようにしましょう。

この記事によって「子宮頸がんの手術」の理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です