陰部が腫れましたがどうすればいいですか?【外陰部腫瘤】

結論ですが

陰部が腫れた場合は、恥ずかしがらず勇気をもって婦人科を受診するようにしましょう。

この記事は「症状で困っている」女性に向けて書いています。
女性特有の症状の悩みが解決できればと思っています
この記事を読むことで「陰部の腫れ」についてわかります。

陰部が腫れた場合は、部位が部位だけに恥ずかしいかと思います。
腫れが大きいものであれば気づくことが多いですが、「腫れ」が小さい場合、痛み・かゆみなどとくに症状がない場合であれば、残念ながら気づかないこともあります。
できれば自分の体の変化には普段から気にするようにして、陰部が腫れたときに早めに気づいて、受診して相談するようにしましょう。

では今回「陰部の腫れ」について説明していきます。

この記事のまとめ

  • 陰部が腫れた場合は、受診して診察をうけましょう
  • 外陰部腫瘤の原因として「バルトリン腺のう胞」「スキーン腺のう胞」「毛嚢炎」「粉瘤」「脂肪腫」などがあります。
  • 外陰部腫瘤の検査として「視診」「触診」「組織診」「培養検査」などがあります。

陰部が腫れた場合は、受診して診察をうけましょう

陰部が腫れた場合には受診して診察をうけましょう。
陰部の腫れがひどくなると、自転車に乗るときや、座ったりするときに当たって痛むようになることもあります。腫れた部分に感染すると、炎症によって痛みをともないます。
陰部が腫れた場合は、恥ずかしがらず勇気をもって受診するようにしましょう。部位が部位だけにどこの科に行くか迷うかと思いますが、陰部の診察に慣れている婦人科を受診することをすすめます。

陰部の「病変」には様々な種類がある。

陰部に何か「病変」が出来た場合、はじめにその「病変」が何であるか見て確認します。
今回説明する陰部が腫れる「腫瘤(しゅりゅう)」の他に、隆起性病変である「疣贅(ゆうぜい)」(いぼのこと)、皮膚の表面がえぐれる「潰瘍」、皮膚の角質が厚くなる「角化症」などが様々な種類があります。

「外陰部腫瘤」の原因と治療は何ですか?

バルトリン腺のう胞

「バルトリン腺のう胞」は、バルトリン腺という分泌腺が袋状に腫れた状態をいいます。バルトリン腺から粘液が分泌されて排出されますが、その出口が狭くなったり詰まってしまうと、粘液が貯まってしまいバルトリン腺が腫れてしまいます。腟の入り口の4時・8時方向に出来やすいです。
治療は「穿刺排液」「開窓術」「のう胞摘出術」などが行われます。感染を伴う場合は「抗生剤」も使われます。

スキーン腺のう胞

「スキーン腺のう胞」は、スキーン腺という分泌腺が袋状に腫れた状態をいいます。バルトリン腺と同じように、スキーン腺の出口が狭くなったり詰まってしまうと、粘液が貯まってしまいスキーン腺が腫れてしまいます。バルトリン腺のう胞に比べると、頻度は多くないです。
治療はバルトリン腺のう胞と同様に「穿刺排液」「開窓術」「のう胞摘出術」などが行われます。

毛嚢炎

「毛嚢炎(もうのうえん)」は、毛穴の奥の方の毛根を包んでいる毛嚢(もうのう)に炎症がおこる状態です。
毛嚢にできた小さなキズや、毛穴が角栓などで詰まってしまうと毛嚢炎が起こります。皮膚の赤みが出たり、膿が出ることもあります。
治療は、「抗生剤」の塗り薬や飲み薬で行われます。

粉瘤

「粉瘤(ふんりゅう)」は、皮下に角化物などが貯まって腫れて袋状のものを形成されたものをいいます。皮膚に「皮下結節(しこり)」「結節(できもの)」ができます。感染をともなうと、痛みを伴います。
腫瘍が小さく気にならない場合は治療をせずに経過観察でも大丈夫です。治療は「外科的切除」が行われます。感染を伴う場合は「抗生剤」が使われます。

脂肪腫

「脂肪腫」は、皮下に脂肪細胞の増殖によって腫れた状態をいいます。徐々に大きくなってくる軟らかな「皮下結節(しこり)」ができます。40歳から60歳に出来やすく、肥満者に多いとされています。
腫瘍が小さく気にならない場合は治療をせずに経過観察でも大丈夫です。治療は「外科的切除」が行われます。

「外陰部腫瘤」はどんな検査が行われますか?

視診・触診

陰部の病変を見たり触ったりして診断します。
まずは、病変をみることによって、「できもの」の種類が何なのか判断します。そして触って「できもの」の「硬さ」や「動きやすさ」「痛みがおもなうか」など確認します。陰部の「できもの」は、視診だけで8割程度は診断することができます。

組織診

病変の組織の一部を採取します。
そして、その組織を顕微鏡で拡大したり、組織を染色して病変が何なのか判断します。おもに悪性が疑われる病変でないか確認します。

培養検査

皮下が感染によって膿(うみ)がたまっている場合、培養検査をおこないます。
培養検査によって、感染の原因となる起炎菌を特定するとともに、効果のある抗生剤の種類を確認します。

まとめ

陰部が腫れた場合は、受診して診察をうけましょう

外陰部腫瘤の原因として「バルトリン腺のう胞」「スキーン腺のう胞」「毛嚢炎」「粉瘤」「脂肪腫」などがあります。

外陰部腫瘤の検査として「視診」「触診」「組織診」「培養検査」などがあります。

陰部が腫れた場合は、部位が部位だけに恥ずかしいかと思いますが、恥ずかしがらず勇気をもって婦人科を受診するようにしましょう。婦人科は困っている人の味方です。
この記事によって「陰部の腫れ」の理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です