体重が減っていますが大丈夫ですか?【体重減少】

結論ですが

意図していないが体重減少がある場合には受診して相談するようにしましょう。

この記事は「症状で困っている」人に向けて書いています。
症状の悩みが解決できればと思っています
この記事を読むことで「体重減少」についてわかります。

久しぶりの友人に会ったときに

  • やせたねー
  • 体がやつれていないか
  • ダイエットしているのかい

など言われることがあるかと思います。

人は自分の体の変化に気づきにくいと言われています。
そもそも自分自身のことをあまり観察していないことに加えて、毎日観察していると「変化」というものに気づきにくいと言われています。
人はある程度の時間をあけてみると「変化」に気づきやすいですが、毎日顔を合わせている家族なども自分の変化に気づきにくいです。
久しぶりにあった友人に「変化」を指摘されることが多いのは、そのためです。

今回、「体重減少」について説明していきます。

この記事のまとめ

  • 体重減少は「半年から1年で、もともとの体重の5%以上減った場合」をいいますが、「意図しない体重減少」がある場合には受診するようにしましょう。
  • 体重減少の原因には、食欲低下・吸収障害などの「摂取エネルギーの低下」、代謝アップによる「消費エネルギーの上昇」があります。
  • 体重減少の治療には、「原因の治療」「食事の工夫」「カロリー補充」などあります。

体重減少があるときは受診をしましょう。

体重減少がある場合は、実は心配な病気が隠れていることがあります。
例えば、「がん(悪性腫瘍)」や「甲状腺の病気」「消化器の病気」など挙げられます。
放っておくと、知らないうちに病状が進行していたり、体重減少がひどくなり衰弱してしまうこともあります。
体重減少がある場合には、受診して相談するようにしましょう。

そもそも体重減少はどの程度ですか?

人の体重は日々変化します。そして、1日のうちにも「食事」や「排便・排尿」、「運動」の前後によって体重は変化します。
では「体重減少」はどうやって判断すればいいのでしょうか?
医学的な体重減少は「半年から1年で、もともとの体重の5%以上減った場合」を言います。例えば、もともと「60kg」の体重の場合は「57kg以下」になった場合を体重減少といいます。
ちなみに、「ダイエット」をして体重を落とそうとしたり、健康のために「運動習慣」をつけるようになった場合は、当たり前ですが体重は減っていきます。そうした”意図して”体重が減った場合はとくに心配する必要はないです。
今回は、“意図しない”で体重が減った場合について説明していきます。

なぜ体重減少はおこりますか?

体重は、「摂取するエネルギー」と「消費するエネルギー」のバランスを反映します。
つまり、「摂取するエネルギー」が減ること、「消費するエネルギー」が増えること、その両方によって「体重減少」が起こります。
例えば、さきほどの”意図した”体重減少において「ダイエット」では摂取する食事の量が減るため「摂取するエネルギー」が減ることによって「体重減少」が起こります。また、「運動」によって「消費するエネルギー」が増えることによって「体重減少」が起こります。

体重減少の原因は何ですか?

食欲低下

「うつ病」では無気力感や食欲低下など起こります。
また、「悪性腫瘍(がん)」ではなんとなく体がだるくなったり食欲が低下します。
「アルコール依存症」ではアルコールを強く求めるようになり食事は二の次になって食事摂取されない状況となります。
心不全やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの「基礎疾患」の進行によって体力が低下し食欲低下もおこります。他にもALSや筋ジストロフィーなど「神経筋疾患」、「感染症」「炎症性疾患」、認知症・Parkinson病・脳梗塞後などで食事摂取量は減ります。

吸収障害

食事を摂取しても、それが消化管から吸収されないと「摂取エネルギー」は低下して「体重減少」となってしまいます。
例えば、「慢性膵炎」では消化に必要な膵液が不十分となり吸収不良となります。また、「乳糖不耐症」「アミロイドーシス」などで消化管の吸収がされない「吸収不良症候群」となってしまいます。

代謝アップ

代謝が上がると消費エネルギーが上昇して体重減少につながります。
「甲状腺機能亢進症」では代謝が上がり体重減少がみられます。甲状腺は体を元気にする(代謝をアップする)ホルモンを分泌します。「体重減少」以外にも、甲状腺が腫れたり、脈が速くなる、手指のふるえなどの症状があらわれます。

どんな治療がおこなわれますか?

原因の治療

まずは体重減少のあった場合には、原因となる病気が隠れていないか検索をして治療することが重要です。
体重減少以外の症状を聞いたり、身体診察や血液検査などの検査をおこなって診断します。
「うつ病」「悪性腫瘍」「アルコール依存症」「吸収不良症候群」「甲状腺機能亢進症」など体重減少の原因となる病気がないか検索して、診断されたら治療につなげます。

食事の工夫

どうしても食欲が低下してしまった場合は「食事の工夫」が大切です。
一回の食事では十分な量を食べれないようであれば「少量頻回」の食事に変えます。また、食欲がでるような「香り」を付けたり、できるだけ「カロリーの高い食事」をとるなどの工夫が重要です。

カロリー補充

どうしても食事をうけつけないような状況では、必要なカロリーや栄養を補うために「点滴」や「高カロリー輸液」など行われることがあります。
病状によっては「点滴」や「高カロリー輸液」によって悪化して逆に症状に苦しめられてしまうこともあります。「点滴」や「高カロリー輸液」をおこなうかどうか、おこなうとしたら「その量」はどの程度にすればいいか判断する必要があります。

まとめ

体重減少は「半年から1年で、もともとの体重の5%以上減った場合」をいいますが、「意図しない体重減少」がある場合には受診するようにしましょう。

体重減少の原因には、食欲低下・吸収障害などの「摂取エネルギーの低下」、代謝アップによる「消費エネルギーの上昇」があります。

体重減少の治療には、「原因の治療」「食事の工夫」「カロリー補充」などあります。

普段から体重をはかる習慣がある人であれば、自分の体重の変化に気づくかと思いますが、あまり多くはないかと思います。

この体重減少は、久しぶりにあった友人に指摘されて気づくことがあります。
また、今まで着ていた洋服やベルトがゆるくなったりすることで気づきます。
他の症状がきっかけで受診をして、久しぶりに体重を測定すると、あまりに体重が減っていてビックリということも。

健康のために、普段から自分の体について向き合っていくことは大切です。

この記事によって、「体重減少」の理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。