ホルモン補充療法の注意点【7つ】

結論ですが

ホルモン補充療法は、とくに副作用なく問題なく使えているのであれば何歳になっても使用することができます。

この記事は「更年期障害に悩んでいる」女性に向けて書いています。
更年期障害に関するさまざまな疑問・不安・悩みなどが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「ホルモン補充療法の注意点」についてわかります。

ホルモン補充療法を使っていますが注意点はありますか?

このような疑問にお答えします。

最近イライラしやすくなった…
ほてりがひどいです!!
これって更年期障害なの!?

このような更年期の症状で悩んでいる人は少なくないです。

女性ホルモンである「エストロゲン」が低下していくことで「閉経」になっていきます。

「エストロゲンの低下」によって、40代から50代にかけての「更年期」にさまざまな症状や体への影響を来します。
それらの症状が日常生活に影響を及ぼすようになると「更年期障害」といわれます。

「更年期障害」では、不足した「エストロゲン」(女性ホルモン)を補う「ホルモン補充療法」という治療が行われます。

では、ホルモン補充療法では何か注意することはありますか?

ということで、今回は「ホルモン補充療法の注意点」について説明していきます。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

まとめ

ホルモン補充療法の注意点1:子宮がん

ホルモン補充療法では、「子宮体がん」や「子宮頸がん」に注意が必要です。

ホルモン補充療法で、エストロゲン単独だけ使用すると「子宮体がん」リスクが上がります。プロゲステロン(黄体ホルモン)を併用することでリスクがおさえられますので、子宮がある人にはプロゲステロンも使用します。

また、ホルモン補充療法によって「不正性器出血」が起こる場合がありますが、「子宮頸がん」や「子宮体がん」が隠れている場合があるため、定期的に子宮のがん検診を受けるようにしましょう。

とくにホルモン補充療法をおこなうような年代では、子宮がんの罹患率が高くなる時期にさしかかっています。
ホルモン補充療法を行っていない場合にも、定期的に子宮のがん検診を受けるようにしましょう。

ホルモン補充療法の注意点2:乳がん

ホルモン補充療法では、「乳がん」に注意が必要です。

以前、ホルモン補充療法によって乳がんの発症が増加すると言われており、ホルモン補充療法は5年以内に終了すべきとされていました。
しかし、その後の研究でホルモン補充療法による乳がん発症に与える影響は、肥満やアルコール摂取と同程度くらい、とても小さいということが判明しました。

現在では、定期的な「乳がん」検診を受けて問題なければ、ホルモン補充療法を5年以上続けることも可能です。

ホルモン補充療法の注意点3:血栓症

ホルモン補充療法では、まれですが「血栓症」に注意が必要です。

「血栓症」とは、血液のかたまり(血栓)が作られてしまう状態のことをいいます。
その血栓が血液のながれにのって、肺の血管などに詰まらせてしまうと命を落とすことがあります。

とくに、「ACHES」(Abdominal pain( 激しい腹痛)、Chest pain( 激しい胸痛)、Headaches (激しい頭痛)、Eye speech problems( 視野の異常、言語のもつれ)、Severe leg pain( ふくらはぎの痛み)の症状が見られる場合、「血栓症」が疑われますので、ホルモン補充療法を中止するか担当医と相談しましょう。

ホルモン補充療法の注意点4:体重

ホルモン補充療法では「体重」に注意が必要です。

とくに「BMI25以上」の肥満の場合には、血栓症のリスクが高くなるため、ホルモン補充療法が「慎重投与」となります。
また、急に体重が増加した場合は、腎障害によるむくみ、血栓症にともなうむくみなどが考えられます。必ず受診して担当医と相談しましょう。

ホルモン補充療法中には「体重」を定期的に測定して注意するようにしましょう。

ホルモン補充療法の注意点5:血圧

ホルモン補充療法では「血圧」に注意が必要です。

とくに、コントロール不良の高血圧の場合には「動脈硬化」「脳卒中」「血栓症」などのリスクが上がるため、「ホルモン補充療法」を慎重におこなう必要があります。
なお、高血圧の基準は、「収縮期血圧(上の血圧)140mmHg以上」または「拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上」の場合を言います。(高血圧ガイドライン2019)

ホルモン補充療法中には「血圧」を定期的に測定して注意するようにしましょう。

ホルモン補充療法の注意点6:血糖

ホルモン補充療法では「血糖」に注意が必要です。

とくに、コントロールが不良の糖尿病の場合には「心臓や血管の病気」のリスクが上がるため、「ホルモン補充療法」を慎重におこなう必要があります。
さらに、ホルモン補充療法において「エストロゲン」と併用される「黄体ホルモン」によって、糖尿病を悪化させる可能性があります。

糖尿病の方がホルモン補充療法するときに、担当医と相談して行うようにしましょう。

ホルモン補充療法の注意点7:年齢

ホルモン補充療法では「年齢」に注意が必要です。

とくに、「年齢が60歳以上」または「閉経後10年以上」の場合には、「ホルモン補充療法」を慎重におこなう必要があります。

年齢が高くなった場合、とくに「60歳以上」では、「冠動脈疾患」や「静脈血栓塞栓症」などの「心臓や血管の病気」のリスクが上がるため注意が必要です。
ただし、ホルモン補充療法によるメリットもあるため、実際に継続するかどうか担当医と相談するようにしましょう。
なお、補充療法を継続する場合には、エストロゲン(女性ホルモン)の量を少なくするなどの工夫もあります。

まとめ

今回は「ホルモン補充療法の注意点」について説明しました。

更年期になると「エストロゲン」の低下によって、自覚症状としてわかる「更年期障害による症状」だけでなく、水面下で「骨」や「血管」などさまざまな体の健康への影響が出てきます。

更年期になったら、症状をコントロールすることにくわえて、「骨」や「血管」などの健康状態も把握することが大切です。

更年期のヘルスケアを行い、いつまでも健康的に笑顔で過ごせる人が少しでも増えることを願っています。

この記事によって「ホルモン補充療法の注意点」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です