「子宮体がん」ってどんな病気ですか?

結論ですが

子宮体がんは「子宮体部に悪性腫瘍ができる状態」のことです。

この記事は「健康に関心のある」女性に向けて書いています。
女性特有の病気に関して理解を深めるお手伝いができればと思っています。
この記事を読むことで「子宮体がん」についてわかります。

たとえば

  • お腹が痛い、、
  • 生理以外の出血がある、、
  • 生理が不規則でバラバラ、、

などの症状があった場合、もしかして自分は子宮のがんかもしれない!?と心配になるかもしれません。
子宮のがんといっても、「子宮頸がん」と「子宮体がん」に分かれています。

そんな心配な「子宮のがん」のうち、今回は「子宮体がん」について説明していきたいと思います。

この記事のまとめ

  • 子宮体がんは「子宮体部に悪性腫瘍ができる状態」のことです。
  • 子宮体がんは「細胞診」「組織診」「内診」「画像検査」(エコー・CT・MRIなど)の検査がおこなわれます。
  • 子宮体がんは「手術」「放射線治療」「化学療法」などの治療法があります。「進行期」や「妊娠の希望」「健康状態」「病変の大きさ」「組織のタイプ」などによって治療方針が決まります。

子宮体がんはどんな病気ですか?

子宮体がんは、「子宮体部に悪性腫瘍ができる状態」のことです。
子宮には「子宮頸部」(子宮の下の部分)と「子宮体部」(子宮の上の部分)の2つの部位に分かれます。そのうち「子宮体部」に悪性腫瘍ができる状態が「子宮体がん」です。

子宮体がんはどんな症状がおこりますか?

早期には自覚症状がほとんどないことが多いですが、「不正性器出血」(月経以外の性器出血のこと)や「おりもの異常」などの症状があります。病変が進行すると「下腹部痛」「腰痛」「背部痛」などの症状が起こります。

子宮体がんはどんな検査をおこないますか?

細胞診

子宮の奥の方の部分を擦って子宮内膜の細胞を採取します。そして細胞を顕微鏡で拡大して「がん細胞」が存在するか確認します。

組織診

子宮の奥の方にある子宮内膜の組織の一部を採取します。
その組織を顕微鏡で拡大して「がん組織」が存在するか、「組織のタイプ」は何なのか確認します。

内診

腟口から指を挿入して「内診」を行います。「膀胱」や「直腸」「腟壁」など子宮のまわりに病変が進行していないか確認します。

画像検査

エコーやMRI・CTなどの画像検査を行います。
エコーはその場ですぐにできます。子宮体がんの病変があると、子宮の内膜が厚くなってみえることが多いです。
MRIでは、子宮体がんの病変の大きさに加えて、「卵巣・卵管」や「膀胱」「直腸」などの子宮のまわりの臓器に病変が進行していないか、骨盤内の「リンパ節」に病変が進行していないか等を確認します。
CTでは、「肺」や「肝臓」などの臓器に遠隔転移がないか、骨盤内や大動脈まわりの「リンパ節」に病変が進行していないか等も確認します。

子宮体がんはどんな治療をおこないますか?

子宮体がんは、病変の広がり(進行期)によって治療法は決まります。
また、「妊娠の希望」「健康状態」「病変の大きさ」「組織のタイプ」などによって、具体的な治療方針を決めていくことになります。

手術

子宮体がんの場合、基本的には「子宮全摘出術」以上の手術が必要になります。
「子宮頸部」に病変が進行しているかによって子宮のまわりの摘出する範囲も変わり、「単純子宮全摘出術」「準広汎子宮全摘出術」「広汎子宮全摘出術」などがあります。
あわせて「卵巣」も切除することが多いですが、条件によっては残すことも出来る場合があります。
また、子宮摘出と一緒に所属リンパ節である「骨盤リンパ節」「傍大動脈リンパ節」の郭清術も行われることがあります。

放射線治療

放射線治療は、病変に放射線を照射することで治療する方法です。
子宮体がんでは、体外から放射線照射をする「外照射」が一般的に行われますが、放射線照射の方法はがんの種類や進行期によって異なります。

化学療法

化学療法は、抗がん剤を使って「がん病変」を治療する方法です。
主に、手術を行った後に術後再発リスクが高いと判断された場合や、手術が出来ない場合くらい進行している場合、再発した場合などに「化学療法」が行われます。

ホルモン療法

子宮を摘出すると妊娠することはできなくなるため、妊娠希望がある初期の子宮体がんでは手術をせずに「ホルモン療法」が行われることがあります。
これは黄体ホルモンである「MPA」という薬を使います。「MPA」の投薬と「子宮内膜全面そうは術」を組み合わせて、治療効果を判定しながら治療をおこないます。

子宮体がんになりやすい人は?

子宮体がんは50歳代に多く、閉経期または閉経後の「不正性器出血」などの症状で気づくことが多いです。
「不妊」「出産経験がないこと」「肥満」「高血圧」「糖尿病」などが子宮体がんのリスク因子となります。また、若いときに「無排卵周期症」や「多嚢胞性卵巣症候群」(PCOS)などがあると、「エストロゲン」と「プロゲステロン」というホルモンのバランスが崩れた状態にさらされるので、子宮体がんのリスクが上がります。

子宮体がんを予防するためには?

「子宮体がん検診」と「症状があれば早めに受診すること」が大切です。
「子宮体がん検診」は「子宮頸がん検診」ほどの検診効果はないですが、50歳までには一度受けることをすすめます。また、エコー検査もおこなうようにして、子宮内膜の厚さも確認してもらうようにしましょう。
「不正性器出血」や「帯下異常」などの症状があれば早めに受診するようにしましょう。子宮体がんによる症状であれば、早めに受診することで「がんの早期発見・早期治療」につながります。

まとめ

子宮体がんは「子宮体部に悪性腫瘍ができる状態」のことです。

子宮体がんは「細胞診」「組織診」「内診」「画像検査」(エコー・CT・MRIなど)の検査がおこなわれます。

子宮体がんは「手術」「放射線治療」「化学療法」などの治療法があります。「進行期」や「妊娠の希望」「健康状態」「病変の大きさ」「組織のタイプ」などによって治療方針が決まります。

婦人科の受診は、ためらわれる人が多いかと思います。
女性のデリケートな部位の診察になるので、受診のハードルは高いかと思います。ただし、がんの場合には気がついたときには手遅れになってしまうこともあります。

気になる症状があるときには、勇気をもって婦人科を受診しましょう。婦人科は困った人の味方です。

この記事によって「子宮体がん」の理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です