更年期障害が気になりますがどうすればいいですか?【更年期のヘルスケア】

結論ですが

更年期症状がひどく生活に支障をきたしている場合は婦人科を受診して相談しましょう。

この記事は「更年期症状で悩まされている」女性向けに書いています。
この記事を読むことで「更年期症状が気になる場合どうすればいいか」わかります。

40代から50代にかけての女性で、

「わたし更年期障害なのかも…」
「これって更年期障害なの!?」
「そもそも更年期ってなんなの??」

とおもって悩んでいる人も多いかと思います。

日本人の「閉経」の年齢は、平均で50歳であり、「閉経」の前後約5年間を「更年期」とよばれています。
更年期には、女性ホルモンである「エストロゲン」が低下することで、多彩な「更年期症状」がおこります。

また、「更年期」の時期にはさまざまな「環境の変化」も原因で体調をくずしやすいです。

たとえば、
・子供が就職などして自立したり、
・親の健康状態が悪化したり
・さらに親の健康状態が悪くなり介護問題が出てきたり

など、さまざまなライフイベントを経験する時期になります。

つまり、更年期には「エストロゲンの低下による更年期症状」にくわえて「環境の変化」も原因で体調をくずしやすいです。

今回は「更年期症状がひどい場合どうすればいいのか」について説明していきたいと思います。

この記事のまとめ

  • ①「更年期障害」の可能性が高いか判断する。
  • ②「他の疾患」がかくれているか確認します。
  • ③更年期障害の治療は「症状の改善」と「将来の健康状態」の2つの視点でおこないます

「更年期障害」の可能性が高いか判断します。

症状を確認する

エストロゲンの低下によってさまざまな症状を呈し「更年期症状」とよばれます。そして、「更年期症状」がひどく生活に支障が出てくると「更年期障害」とよばれます。

更年期症状は、「hot flush」(のぼせ、ほてり、発汗など)・手足の冷え・動悸などの「自律神経症状」。怒りやすい・抑うつ感・焦燥感・不眠など「精神神経症状」。腰痛・関節痛・肩こりなど「運動器症状」。吐き気・食欲不振など「消化器症状」。その他、疲労感、頭痛、めまい、排尿障害、外陰部違和感、性交痛など様々あります。

自分がどのような症状があるのか確認してみましょう。

「年齢」「月経状態」を確認する

エストロゲンがある一定値よりも低い状態となったら更年期症状が起こるわけでなく、「エストロゲンが低下しつつある時期」や「エストロゲンが大きく低下すること」が原因で更年期症状がおこります。

日本人の「閉経」の年齢は、平均で「50歳」です。個人差はありますが、その前後約5年間の「45歳から55歳」の年齢であれば、「更年期障害」の可能性が高いです。

ちなみに、「45歳未満で月経が規則的にある人」や「閉経してから5年以上経った55歳以上の人」が「わたし更年期障害でないですか?」と心身の不調を訴えてくる人がいます。

「45歳未満で月経が規則的にある人」は「十分にエストロゲンが保たれている」ので更年期症状がおこることはまずないです。

また、「閉経してから5年以上経った55歳以上の人」は「エストロゲンが常に低い値のまま」であり、更年期症状がおこることはまずないです。

そうした場合は、他の疾患が原因として考えられますので、症状に応じて検査したり、他科疾患が疑わしい場合は紹介する流れとなることが多いです。

他の疾患がかくれているか確認します。

更年期障害は、あくまで「何か明らかな原因がある疾患」が否定されて診断されます。
なので、更年期障害にかくれた疾患がないか確認することが大事になってきます。

とくに「好発年齢」や「症状が似ていること」から、おもに「甲状腺機能異常症」「うつ病」の可能性を考えることになります。

甲状腺機能異常

甲状腺という臓器から「甲状腺ホルモン」というからだを元気にするホルモンが分泌されています。甲状腺ホルモンが低下すると「甲状腺機能低下症」、甲状腺ホルモンが増加すると「甲状腺機能亢進症」といいます。

「甲状腺機能低下症」「甲状腺機能亢進症」ともに月経異常・自律神経症状・精神神経症状など更年期障害と似たような症状をきたします。

「血液検査」で甲状腺ホルモンの値を測定したり、「エコー」で甲状腺の腫れがないか検査します。

うつ病

まずは、この質問に答えてみてください。

  • この1カ月間、気分が沈んだり、ゆううつな気持ちになったりすることがよくありましたか?
  • この1カ月間、物事に興味がわかない、こころから楽しめない感じがよくありましたか?

ひとつでも当てはまる場合は「うつ病」の可能性があります。

うつ病は、精神的・身体的ストレスなどから脳の機能障害がおきている状態です。
抑うつ気分、興味の減退、焦燥感などの「精神症状」、睡眠障害、食欲不振、倦怠感などの「身体症状」など呈します。

うつ病を伴う更年期障害や、更年期に発症もしくは顕在化してくるうつ病などあります。
「うつ病」と「更年期障害」を完全に分ける事はむずかしいです。
「うつ病」をうたがった場合には、婦人科医師だけでなく精神科・心療内科医師の受診が必要となり、お互い協力しながら診療することがあります。

更年期障害の治療は「症状の改善」と「将来の健康状態」の2つの視点でおこないます

更年期障害の原因として女性ホルモンの低下があります。
女性ホルモンの低下によって様々な症状とからだへの影響がおこります。
更年期障害の治療は「症状の改善」と「将来の健康状態」の2つの視点でおこないます。

症状に対する治療

更年期症状の治療として、「漢方」、「サプリメント」、各症状に対する薬をつかう「対症療法」、「カウンセリング」、そしてなんといっても低下したエストロゲンを補う「ホルモン補充療法」などあります。

「漢方」は、女性の3大漢方と呼ばれている「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」をメインに使っていきます。

「サプリメント」は、大豆イソフラボンがあり、体内に摂取されるとエストロゲン(女性ホルモン)と同じような働きをします。

「対症療法」では、精神症状が強い場合は「向精神薬」、うつ状態には「抗うつ薬」、不眠には「睡眠薬」など各症状に対する薬を使用します。

「カウンセリング」では、症状を呈している心理状態・生活習慣・社会背景などの原因を明らかにして、受容・共感・サポートなどをおこないます。

「ホルモン補充療法」は、更年期症状は女性ホルモンが低下することが原因であるので、とても効果を発揮します。とくに、「のぼせ」「ほてり」といった症状に対して有効です。

将来の健康状態を改善させる

日本は長寿国であり日本女性の平均寿命は約87歳です。閉経後の人生は長いため、将来をより健康的に過ごすという視点も大事になってきます。
女性ホルモン低下に伴う体の変化の中で自覚しにくいものとして、とくに「骨」と「血管」があります。

骨の健康

エストロゲンは「骨」の健康にも影響しています。
エストロゲンの低下によって「骨量」が低下し「骨粗しょう症」となってしまいます。
健康な人であれば大丈夫なダメージでも、骨粗しょう症では骨折してしまうことがおこります。最悪、転んでしまうだけで「寝たきり」の状態につながることもあります。

「レントゲン検査」で骨量を測定したり、「血液検査」で骨マーカーなどを検査して、「骨」の健康状態を把握することが重要です。

血管の健康

エストロゲンは「血管」の健康にも影響しています。
エストロゲンにはコラーゲンをつくるはたらきがあり、血管の弾力性が保たれています。
また、エストロゲンはコレステロールを下げる効果もあります。

エストロゲンが低下すると、血管の弾力性が低下したり、「高コレステロール血症」などをきたします。すると、血管が詰まったり、破れてしまうことにつながります。

「血液検査」でコレステロール値を測定したりして、「血管」の健康状態を把握することが重要です。

 この記事のまとめ

「更年期障害」の可能性が高いか判断するため、「症状」や「年齢」「月経状態」を確認します。

「他の疾患」がかくれているか確認します。
かかりやすい年齢などから、とくに「甲状腺機能異常」や「うつ病」がないか確認します。

更年期障害の治療は「症状の改善」と「将来の健康状態」の2つの視点でおこないます。とくに「骨」と「血管」の健康状態を把握することが重要です。

更年期症状は多彩な症状であり、婦人科単独では対応がうまくいかないこともあり、他科と協力しながら診療することが多いです。
また、原因がはっきりとわからないことも多く、実際の「更年期障害」の診療は難しい場合があります。

更年期障害が心配な場合は、婦人科を受診して相談しましょう。 
「更年期」をうまく乗り越えて、将来の健康もケアできるような人が一人でもふえることを願っています。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です