結論ですが、
甘味料は、食品に甘味をつけるために使用される調味料のことです。
この記事は「健康と食について知りたいヒト」に向けて書いています。
自身の健康への疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「甘味料」についてわかります。
甘味料って何ですか?
このような疑問にお答えします。
ダイエット飲料ってありますよね…
ゼロカロリーなのになんで甘いの?
体にとって大丈夫なのですか?
このようなことが頭に浮かぶかもしれません。
ダイエットのために、食事や飲料を「低カロリー」や「ゼロカロリー」のものを選ぶ人もいるかと思います。
ただし、「低カロリー」や「ゼロカロリー」の食品には、「甘味料」が含まれています。
では、甘味料って何ですか?
ということで、今回は「甘味料」について説明していきます。
この記事のまとめ

1.甘味料とは
甘味料は、食品に甘味をつけるために使用される調味料のことです。
食品に甘い味をつけるために甘味料は使用されます。
現在使用されている甘味料は、糖質が含まれる「糖質系甘味料」と、糖質が含まれない「非糖質系甘味料」の2種類に大きく分けられます。
糖質系甘味料は、「砂糖」「デンプン由来の糖」「その他の糖」「糖アルコール」に分けられます。
一方、非糖質系甘味料は、「天然甘味料」と「人工甘味料」に分けられます。
それぞれ説明していきます。
2.糖質系甘味料
糖質系甘味料とは、砂糖、ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコールなど、糖質として分類される甘味料のことです。
糖質系甘味料は、天然に存在するものもあれば、天然の素材を原料にして人工的に作られるものもあります。
糖質系甘味料は、「砂糖」だけでなく、イモやトウモロコシなどのデンプンを材料にして作られる「デンプン由来の糖」などがあります。
デンプンは、ブドウ糖などが多数結合したものであり、加水分解して作られます。
「デンプン由来の糖」には、ブドウ糖や果糖などの単糖だけでなく、麦芽糖、水あめ、異性化糖、トレハロースなどがあります。
また、オリゴ糖、ラフィノース、乳糖などが「その他の糖」に分けられます。
なお、「糖アルコール」は、自然界に存在する成分を材料にして人工的につくったものをいい、ソルビトール、マンニトール、エリスリトールなどがあります。
3.非糖質系甘味料
非糖質系甘味料は、ブドウ糖などの糖質を含まない甘味料のことであり、「天然甘味料」と「人工甘味料」に分けられます。
天然甘味料は、自然に存在する甘味をもつ成分です。
ステビア・カンゾウ・羅漢果などがあります。
一方、人工甘味料は、人工的に作った甘味料を言います。
スクラロース・アセスルファムカリウム・サッカリンナトリウム・アスパルテームなどがあります。
ブドウ糖などの糖質が含まれるのであれば、体に消化吸収されてエネルギー源として利用されます。
しかし、非糖質甘味料は、エネルギー源として利用されないため、低カロリーあるいはカロリーゼロになることが特徴です。
ちなみに、ここでいう「人工甘味料」のことを「合成甘味料」と分類する場合もあります。
その場合、人工甘味料として、「糖アルコール」と「合成甘味料」を合わせて指す場合もあります。
まとめ

今回は「甘味料」について説明しました。
この記事によって「甘味料」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
コメントを残す