婦人科疾患「帯下異常」【診療の流れ】

結論ですが

帯下異常は「問診」「検査」「治療」という流れで診療が行われます。

この記事は「帯下異常で受診したい」女性に向けて書いています。
婦人科受診への疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「帯下異常の診療の流れ」についてわかります。

おりものが気になりますが、どうすればいいですか?

このような疑問にお答えします。

おりものの量が多い!
臭いがきつい!!
おりものの色がいつもと違う!?

このような「帯下異常に関する悩み」があるときに、婦人科を受診しようか悩むことがあるかと思います。

婦人科を受診したいけれど、なかなか勇気が出ないです…

そんな人が、婦人科受診のハードルが少しでも下がるように、実際にどのような診療が行われるのか説明します。

では、今回は当クリニックで行う「帯下異常の診療の流れ」を紹介したいと思います。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

この記事のまとめ

1.問診

症状

帯下異常がいつから起こったのが、そのきっかけなどを確認します。
とくに、性交渉や公衆浴場などで感染して帯下異常が起こる場合があります。また、最近新たに薬を使い始めた、生理用品を変えた、環境の変化によるストレスなどがきっかけとしてあります。
また、「陰部のかゆみ」「下腹部痛」「発熱」などの他の症状があれば伝えるようにしましょう。

既往歴

今までにかかったことのある病気について確認します。

中でも「入院が必要な病気」や「手術を行った病気」があれば伝えましょう。
また、「免疫力が低下する病気」「糖尿病」「肝障害」「腎障害」「自己免疫疾患」などの病気によって帯下異常を来すことがあります。指摘されたことのある場合には伝えるようにしましょう。

服薬歴

普段使用している薬があれば、お薬手帳などで確認します。

とくに、「免疫抑制剤」という種類の薬を使った場合、免疫力が低下し感染しやすく帯下異常を来すことがあります。また、「抗生物質」や「糖尿病」のくすりなどでもカンジダ腟症になりやすくなり、帯下異常につながります。

2.検査

視診・腟鏡診

まずは、「おりもの」の状態をみて確認します。

具体的にいうと、「おりもの」の量・色・性状・においなどを確認します。「おりもの」をみるだけで、おおよその診断はつきます。

おりもの検査

「おりもの検査」では、おりものを採取して顕微鏡で観察することで「カンジダ」や「トリコモナス」など「病変体」がいるかどうか「白血球」「赤血球」など混在しているか確認します。
また、「クラミジア」「淋菌」「一般細菌」など感染がないか必要に応じて検査がおこなわれます。ただし、結果が出るのに3-4日間程度かかるため、結果が判明するのは後日になります。

エコー

「エコー検査」では、子宮や卵巣が腫れていないか検査します。

とくに子宮の中に液体がたまっていないか確認します。子宮内に感染を起こして、膿がたまっており、おりものが増えてしまうことがあります。

がん検診

「子宮頸がん検診」や「子宮体がん検診」を行います。

帯下異常の中に「子宮頸がん」や「子宮体がん」が隠れている場合がありますので、念のため「子宮がん検診」を行います。
なお、無症状であっても、20歳以上の女性すべてに「子宮頸がん検診」はすすめています。

3.治療

原因の除去

「帯下異常」を来たす明らかな原因があれば、それを除去します。

たとえば、抗生物質など薬が原因の場合は薬を調整したり、ストレスが原因であればリラックスできる時間を増やしたりします。
その他、「免疫力が低下する病気」「糖尿病」「肝障害」「腎障害」「自己免疫疾患」などの原因となる病気があれば治療を行います。

抗生物質

帯下異常のほとんどは感染症によるものであり、抗生物質による治療が行われます。

具体的にいうと、「トリコモナス」「クラミジア」「淋菌」などには抗生剤、「カンジダ」には抗真菌薬によって治療されます。
内服薬や軟膏などで治療されますが、症状がひどい場合には点滴による治療が必要になることもあります。

腟洗浄

帯下異常で「おりもの」が増えている場合には、腟洗浄が行われます。

増量しているおりもの・病原体を腟洗浄で洗い流します。
そして、必要に応じて、消毒したり、先ほどの抗生物質の薬を腟内に挿入したりします。

まとめ

今回は「帯下異常の診療の流れ」について説明しました。

おりものが気になるけどどうしよう…
受診したいけれど、婦人科を受診するのに一歩踏み出せない!
なんだかんだで放置してしまっている…

そんな人は、結構多いです。

婦人科を受診すれば、症状が改善する可能性があります。
気軽に婦人科を受診して相談するようにしましょう。
婦人科は困った人の味方です。

この記事によって「帯下異常の診療の流れ」についての理解が深まり、受診に対する不安が解消し、一人でも多くの人に役立って頂ければ幸いです。