ピルをやめるべき状態!?こんな症状に注意を!【ピルを安全に使うために】

結論ですが

ピルを使っている場合、注意が必要な「症状」や「検査異常」があります。

この記事は「ピルを飲んでいる」女性向けに書いています。
この記事を読むことで「ピルを安全につかうためのポイント」についてわかります。

くすりはリスクと昔からいわれているように、くすりには危険性もともないます。

ピルの「避妊」や「生理による症状をやわらげる」効果と、副作用などの「リスク」を天秤にかけて、ピルを継続するかどうかを判断します。
実際には、ピルをつかっているときに、症状をみとめた場合や検査結果の異常が出た場合、その状況によってピルを継続するかやめるか判断することになります。

今回、ピルの服用をやめることを考える「症状」や「検査結果」などについて説明していきます。

この記事のまとめ

  • 「妊娠」「血栓症」「冠動脈疾患」「脳血管障害」「肝障害」などを疑う症状をみとめた場合は、診察を受けてピルの服用をやめるべき状態か判断する必要があります。
  • 「血圧の上昇」「体重の急激な増加」「乳房腫瘤」「子宮の増大」「婦人科がん」「血液凝固系検査の異常」「肝機能の悪化」「高度貧血の出現」「血中コレステロールの上昇」などの検査異常をみとめた場合、ピルの服用をやめるべきか判断する必要があります。
  • くすりには効果もありますが、副作用などリスクもあります。実際には、ピルの「効果」と「リスク」のバランスを考えて、ピルを継続するか判断します。

ピルの服用をやめることを考える症状

妊娠

「月経が来ない」「乳房が張る」「吐き気」などのつわりの症状をみとめる場合は、妊娠の可能性があります。
ピルは効果の高い避妊法ですが、100%ではないです。ごくまれに、ピルを飲んでいても妊娠することがあります。
「月経が予定日になってもこない」「つわり、乳房のハル感じ」など妊娠をうたがう症状があれば、妊娠検査薬を使用して確認したり、産婦人科を受診しましょう。なお、妊娠中はピルを使うことはできないので、妊娠が判明したらピルは中止します。

血栓症

血液のかたまりをつくることを血栓症といいます。
その血栓が血液のながれにのって、血管を詰まらせてしまうことを血栓塞栓症といいます。全身に血管があり、血栓で詰まる血管の場所によって疾患の名称があります。
とくに各部位に血栓が詰まった場合の症状を確認しますが、頭文字をとって「ACHES」(エイクス)と呼ばれます。

下肢深部静脈血栓症

下肢の静脈に血栓が出来た場合を「下肢深部静脈血栓症」といいます。
「ふくらはぎの痛み」「ふくらはぎのむくみ」などの症状があれば疑われます。

肺血栓塞栓症

肺の血管に血栓が詰まってしまった場合を「肺血栓塞栓症」といいます。
「突然の胸痛」「呼吸困難」「喀血」(血液を吐いてしまうこと)などの症状があれば疑われます。

脳静脈血栓症

脳の静脈に血栓が出来た場合を「脳静脈血栓症」といいます。
「頭痛」「けいれん」「吐き気」「意識障害」などの症状があれば疑われます。

網膜動脈血栓症

目のひとみの奥の方にある網膜の動脈に血栓が出来た場合を「網膜動脈血栓症」といいます。
「視野の消失」「視野が二重にみえる」「まぶたの下垂」などの症状があれば疑われます。

冠動脈疾患

心臓を栄養している血管を冠動脈といいます。
この血管が詰まって十分な血流がなくなった場合を「心筋梗塞」、狭くなるもある程度の血流がある場合を「狭心症」といいます。「胸の痛み」「胸の苦しさ」「左腕の痛み」「首の痛み」などの症状を来します。

脳血管障害(脳卒中)

脳の血管が詰まることを「脳梗塞」、脳の血管が破裂して出血することを「脳出血」といいます。これら脳の血管の病変をあわせて「脳血管障害」や「脳卒中」といいます。
「突然の激しい頭痛」「持続性の頭痛」「一時的に意識を失う」「片麻痺」「ことばのもつれ」「意識障害」などの症状があれば疑われます。

肝障害、うっ滞性黄疸

全身の皮膚が黄色になる「黄疸」(おうだん)、「全身がかゆい」「疲れやすい」「食欲が出ない」などの症状がそろうと、「肝障害」「うっ滞性黄疸」が疑われます。

婦人科がん

「原因不明の性器出血」をみとめる場合、子宮頸がんや子宮体がんなどの婦人科がんが疑われます。とくにピルの休薬期間以外に性器出血をみとめる場合には、婦人科的な診察が必要です。

ピルの服用をやめることを考える検査結果など

ピルを服用しているときには、定期的に症状を確認したり、血液検査・血圧測定・体重測定などの検査をして大丈夫なのかどうか確認しています。
その中で、ピルの服用をやめることを考える検査結果などを説明していきます。

血圧の上昇

「上の血圧(収縮期血圧)が160mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧)が100mmHg以上」の重度の高血圧の場合は、ピルを使用することができません。

体重の急激な増加

ピルの使用と体重増加には因果関係はないとされています。
ただし、急激に体重が増加した場合は、腎障害によるむくみ、血栓症にともなうむくみなど考えられます。診察を受けるとともに、ピルの服用をやめるか考えなければいけません。なお、BMI30以上の場合は、ピルの慎重内服が必要です。

乳房腫瘤の出現

乳房にしこりがある場合は、ピルの慎重投与が必要です。
また、乳がんにかかっている人はピルを使用できません。しかし、乳がんにかかったことがある人はピルを使用することはできますが、ピルの慎重投与が必要です。

子宮の増大

ピルにふくまれる女性ホルモンによって子宮筋腫が大きくなり、子宮が増大していくことがあります。子宮が増大する場合には、婦人科的な診察を受けましょう。

婦人科がん検査の異常

「子宮頸がん」「子宮体がん」などの可能性がある場合には、その治療を優先します。診断の確定と、治療を優先していきましょう。

血液凝固系検査の異常

血液のかたまりやすくなっている場合、ピルの使用によって血のかたまりである血栓ができる可能性があります。血液凝固系検査の異常があった場合は血栓症がないか検査します。

肝機能の悪化

くすり全般的にいえることですが、肝臓で解毒されるため、肝臓に負荷がかかります。
ピルの服用によって、肝臓に負荷がかかり、肝臓の障害を受けている可能性があります。

高度貧血の出現

基本的にはピルを使用すると、月経量がすくなくなり貧血が改善する効果もあります。
高度貧血が出現する状況がおこる場合には、診察をうけて原因を検索してもらいましょう。

血中コレステロールの上昇

ピルを使用しているときに、血中コレステロールも気にしておく必要があります。脂質代謝異常症があると、ピルの慎重投与が必要です。

まとめ

「妊娠」「血栓症」「冠動脈疾患」「脳血管障害」「肝障害」などを疑う症状をみとめた場合は、診察を受けてピルの服用をやめるべき状態か判断する必要があります。

「血圧の上昇」「体重の急激な増加」「乳房腫瘤」「子宮の増大」「婦人科がん」「血液凝固系検査の異常」「肝機能の悪化」「高度貧血の出現」「血中コレステロールの上昇」などの検査異常をみとめた場合、ピルの服用をやめるべきか判断する必要があります。

くすりには「効果」もありますが、副作用など「リスク」もあります。実際には、ピルの「効果」と「リスク」のバランスを考えて、ピルを継続して使うか判断します。

とくに血栓症は命をおとす可能性があるピルの副作用なので、注意が必要です。

今回説明したような「症状」や「検査結果」が出た場合はリスクが高くなるので、担当医とピルを継続するかやめるべきかしっかりと相談しましょう。

ひとりでも多くの人がピルを安全に使い、生活がよりよくなることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です