結論ですが
やせすぎの影響として「不妊症」「摂食障害」「うつ状態」などがあります。
この記事は「体格と健康について知りたいヒト」に向けて書いています。
健康に対する疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「やせすぎの影響」についてわかります。
やせすぎは、どのような影響がありますか?
このような疑問にお答えします。
雑誌などのモデル
アニメのキャラクター
ファッションショーでのモデル
など。
やせすぎの体格の女性が登場することが多いように感じます。
とくに若い女性が、痩せている体格にあこがれを抱いて、やせすぎてしまうケースは多いです。
実は、やせすぎも肥満も健康への影響が懸念されます。
では、やせすぎは、どのような影響がありますか?
ということで、今回は「やせすぎの影響」について説明していきます。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
まとめ

4.不妊症
やせすぎの影響として「不妊症」があります。
妊娠するためには、卵巣から排卵し、排卵した卵が受精、受精卵が子宮内に着床する必要があります。
やせすぎの影響によって、排卵に必要なLHというホルモンがうまく作られないと、うまく排卵することが出来ません。
さらに、排卵後に分泌されるプロゲステロンというホルモンが産生されないと、暑くなった子宮内膜を維持することができず、子宮内に着床しにくい状態になります。
また、繰り返しですが、やせすぎによって月経異常につながります。
月経異常だと、いつ性交渉してタイミングを合わせればいいのか判断が難しくなり、不妊症につながります。
やせすぎの影響として「不妊症」があります。
5.摂食障害
やせすぎの影響として「摂食障害」があります。
摂食障害は、食べることを拒否してしまう「拒食症」と、衝動的に沢山食べ過ぎてしまう「過食症」に分けられます。
拒食症では、体重が増えることに対して、強い不安や恐怖心があり、食べ物を受けつけなくなります。とくに、見た目を気にするような年頃の女性に多く見られます。拒食症のため、やせすぎにつながりますし、やせすぎの状態を正常と考え病気であると自覚しないケースが多いです。
また、過食症では、抑えることが困難な食べたいという欲求が現れて、衝動的に沢山食べてしまいます。また、過食による体重増加を防ぐために、嘔吐を繰り返したり、下剤を乱用することもあります。
拒食症と過食症は、併存している場合が多いです。
痩せすぎにつながりますし、痩せすぎの体格を維持しようと「摂食障害」に陥ってしまう場合もあります。
やせすぎの影響として「摂食障害」があります。
6.うつ状態
やせすぎの影響として「うつ状態」があります。
タンパク質などを材料にして、神経伝達物質などが作られます。
痩せすぎによって、タンパク質などの体に必要な栄養素が足りなくなります。
とくに、脳内のドパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の分泌が不足し、そのバランスが崩れると、うつ状態などにつながります。
やせすぎの影響として「うつ状態」があります。
まとめ

今回は「やせすぎの影響」について説明しました。
この記事によって「やせすぎの影響」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。
「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/
コメントを残す