脂溶性ビタミンとは【4つ】

結論ですが

脂溶性ビタミンとは、脂に溶けやすいビタミンであり、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類あります。

この記事は「健康に関心のある」ヒトに向けて書いています。
自身の健康への疑問・悩み・不安などが解決できればと思っています。
この記事を読むことで「脂溶性ビタミン」についてわかります。

脂溶性ビタミンってなんですか?

このような疑問にお答えします。

ビタミンとは、5大栄養素の一つであり、生物の体にとって必要な有機物のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外のものをいいます。

ビタミンは、ミネラルと同じように微量でも、その役割は重要であり、ヒトの体の中で三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)の代謝を助ける働きをします。

なお、三大栄養素に「ミネラル」「ビタミン」をあわせて、五大栄養素とよばれます。

ビタミンは現在13種類あり、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチン、ビタミンC)と、脂に溶けやすい「脂溶性ビタミン」(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)に分けられます。

では脂溶性ビタミンはどんなものがありますか?

ということで、「脂溶性ビタミン」についてみていきましょう。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

まとめ

脂溶性ビタミン1:ビタミンA

ビタミンAは、脂溶性ビタミンの一つであり、レチノール・レチナール・レチノインの総称です

ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を正常に保つ働きをしたり、免疫力を高める効果があります。

ビタミンAが不足すると、夜盲症(うす暗いところで見えにくくなる病気)を起こしたり、角膜や結膜上皮の乾燥・角質化、皮膚や粘膜の乾燥・肥厚・角質化などにつながります。

脂溶性ビタミン2:ビタミンD

ビタミンDは、脂溶性ビタミンの一つであり、D2からD7までありますが、一般的には「ビタミンD2」(エルゴカルシフェロール)・「ビタミンD3」(コレカルシフェロール)の2つに大きく分けられます。

ビタミンDは、腸管からのカルシウムの吸収や、腎臓でのカルシウムの再吸収をする働きをします。

ビタミンDが不足すると、低カルシウム血症が起こり、成人において骨軟化症・骨粗しょう症、小児において骨形成不全などにつながります。

脂溶性ビタミン3:ビタミンE

ビタミンEは、脂溶性ビタミンの一つであり、「4種のトコフェノール」と「4種のトコトリエノール」の合計8種類の化合物の総称です。

ビタミンEは、強い抗酸化作用をもち、体内の脂質の酸化を防いでくれます。

ビタミンEが不足すると、動脈硬化や血栓症、高血圧、脂質異常症などになりやすくなり、抗酸化作用が低下するため、シミやしわにつながります。

脂溶性ビタミン4:ビタミンK

ビタミンKは、脂溶性ビタミンの一つであり、天然のものでは「ビタミンK1」(フィロキノン)と「ビタミンK2」(メナキノン)の2種類があります。

ビタミンKは、血液を固める作用や骨をつくるのに重要な役割をします。

ビタミンKの不足が、成人においてはほとんど起こりませんが、新生児における消化管出血や頭蓋内出血などが有名です。

まとめ

今回は、「脂溶性ビタミン」についてみてきました。

健康的に過ごすために「日々の食生活」がとても大切です。

「食」は健康のためだけでなく、充実した日々を送ること、家族や友人などと有意義な時間を過ごすことなどにもつながるものです。

日々の生活の中で、「脂溶性ビタミン」が適度な量とれているか目をむけてみることをオススメします。

この記事によって「脂溶性ビタミン」についての理解が深まり、一人でも多くの人が健康的に日々の生活を送ることを願っています。

「宮の沢スマイルレディースクリニックホームページ」
https://www.miyanosawa-smile-lc.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です